税理士ドットコム - [経理・決算]在庫処分(値引販売)、廃棄処分について - (1)廃棄の際の仕訳:- 棚卸資産を廃棄する際の正...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 在庫処分(値引販売)、廃棄処分について

在庫処分(値引販売)、廃棄処分について

個人事業主(小売業)です。

在庫処分(値引販売)、廃棄処分についてお聞かせください。

(1)廃棄の際はどのような仕訳が正しいですか。
借:棚卸廃棄損や商品廃棄損、雑支出など? /貸: 棚卸ですか?仕入高ですか?

(2)上記は、貸方が、仕入か棚卸かで、決算時の売上原価の「差引原価」の値が廃棄分変わることになりますか。

(3)仕入額を下回る額での在庫処分(値引販売)の際はどのような仕訳が正しいですか。
売上時に関しては、通常通りの 現預金/売上 の仕訳になるかと考えてます。
仕入を下回った金額に対しての仕訳も必要ですか?その場合はどのような仕訳になりますか?
(1商品で考えれば、100円の仕入商品を80円で販売した場合の20円の処理のこと。その20円のような金額が積み上がった値引き合計分の処理仕訳は?)
また、その下回る分の仕訳が必要だった場合、年度末に合計額での仕訳でいいのでしょうか?

(4)上記のように、廃棄でも値引でも、仕入れ価格を下回る金額で大量に在庫を処分した場合、現預金が増え、事業は継続できたとしても決算時に赤字になることがあると思います。
このような場合、マイナスの決算報告になることで、確定申告時に追加で発生する書類や報告などの作業は発生するものなのでしょうか?「〇〇年度は赤字決算だった」というだけのことなのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ございませんが、アドバイス頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

(1)廃棄の際の仕訳:
- 棚卸資産を廃棄する際の正しい仕訳は、通常「借方:棚卸廃棄損/貸方:棚卸資産」となります。棚卸廃棄損という勘定科目を使用し、廃棄によって減少する棚卸資産の帳簿価額を損失として計上します。

(2)仕入か棚卸かで決算時の売上原価は変わるか:
- 貸方を棚卸資産として処理することで、売上原価に影響を及ぼします。売上原価は「期首棚卸高 + 当期仕入高 - 期末棚卸高」で計算されるため、期末の棚卸高が減少することで売上原価が増加し、結果的に差引原価が変わることになります。

(3)値引販売の際の仕訳:
- 仕入額を下回る金額で販売した場合、通常時の「現預金/売上」の仕訳に続けて、販売によって発生する値引き損失を「現預金(または売上) / 売上値引」の形で補足的な仕訳を行うこともあります。
- 具体的には、1商品について100円で仕入れ80円で販売した場合、そのままの仕訳で良いですが、値引き損失として計上する場合、「売上値引/売上」という感じで値引き差額を損失として反映させます。
- 必要な場合は年度末に合計額でまとめて処理することもできます。

(4)赤字決算時の確定申告について:
- 事業が赤字となった場合、確定申告において追加の書類作成などは特段求められません。ただし、その年が赤字決算であったことを報告することになります。
- 赤字は翌年度以降の所得と相殺することができるため、損失の繰越控除を活用する際には、その情報をしっかりと申告書に記載しておく必要があります。

早速ご回答いただきありがとうございます。

もう少し質問させてください。

(3)にて「補足的な仕訳を行うこともあります。」とあります。
こちらは仕訳を登録してもしなくてもよい、ということなのでしょうか。
仕訳は「現預金(または売上) / 売上値引」ではなく「売上値引/売上」でよろしいでしょうか。
損失として費用科目である「売上値引」と「売上」自体にも20円ずつそれぞれ計上する、
ということでしょうか。値引き分を明確にしておく、という意図でしょうか。
登録した場合としない場合で、どのような違いがありますか。

(4)「その年が赤字決算であったことを報告すること」とありますが、これは確定申告を指しますでしょうか。
それとも、別で報告するもの(書類など?)があるということでしょうか。

赤字決算の対応としては、回答頂いた通りかとおもいますが、可能性として大量の値引き販売を実施した場合、
「現預金は残るが、決算上は赤字になる」ということは起こりえる、という理解で正しいでしょうか。


勉強不足で申し訳ございません。質問内容伝わりますでしょうか。
こちらについてもご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

(3)にて「補足的な仕訳を行うこともあります。」とあります。
こちらは仕訳を登録してもしなくてもよい、ということなのでしょうか。
仕訳は「現預金(または売上) / 売上値引」ではなく「売上値引/売上」でよろしいでしょうか。
損失として費用科目である「売上値引」と「売上」自体にも20円ずつそれぞれ計上する、
ということでしょうか。値引き分を明確にしておく、という意図でしょうか。
→おっしゃる通りです。「売上値引/売上」で構いません。

(4)「その年が赤字決算であったことを報告すること」とありますが、これは確定申告を指しますでしょうか。
→おっしゃる通りです。確定申告とそれに添付する青色申告決算書のことです。

度々申し訳ございません。
もう1つずつ質問させてください。

(3)は登録してもしなくても良い、ということでしょうか?
また、登録する場合、その仕訳にはどのような意味合いが含まれることになりますか?

(4)「現預金は残るが、決算上は赤字になる」ということは起こりえますか?

これから値引販売をどのように行うか迷い中です。
決算書がどのような状態になるかイメージできず質問させて頂きました。
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

度々申し訳ございません。
もう1つずつ質問させてください。

(3)は登録してもしなくても良い、ということでしょうか?
また、登録する場合、その仕訳にはどのような意味合いが含まれることになりますか?

(4)「現預金は残るが、決算上は赤字になる」ということは起こりえますか?

これから値引販売をどのように行うか迷い中です。
決算書がどのような状態になるかイメージできず質問させて頂きました。
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

(3)は登録してもしなくても良い、ということでしょうか?
また、登録する場合、その仕訳にはどのような意味合いが含まれることになりますか?

(3)登録しなくても良いと思います。
現預金は残っても決算上は赤字になることはございます。

日曜日にまでご回答いただきありがとうございます。
頂いた内容で疑問が解消できました。
大変助かりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2024年09月25日 17時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 在庫処分の仕訳について教えてください

    在庫を処分するにあたり、仕訳が必要かどうか教えてください。 教室を開いている個人事業主です。 授業で使うテキストを仕入れて生徒に販売しています。 流行...
    税理士回答数:  1
    2020年02月18日 投稿
  • 在庫の処分時の仕訳について

    飲食店を経営しておりましたが、閉店することを決めました。 決算作業後にBSを確認したところ、在庫(棚卸資産)の金額が10万円ほどたっておりました。 在庫は仕...
    税理士回答数:  1
    2016年08月14日 投稿
  • 商品在庫の廃棄処分について

    仕入れた商品のうち、この先絶対に売れないと判断したものを廃棄処分したいと思っております。 具体的にはワープロ感熱紙やリボン、フロッピーディスク、キャノンのトナ...
    税理士回答数:  1
    2020年09月11日 投稿
  • 棚卸廃棄損について

    決算月のみ棚卸計上しています。 今期はまだ決算月ではありませんが、はじめて廃棄処分を検討しています。 その場合の決算時の処理についてお伺いいたします。 ①...
    税理士回答数:  2
    2024年06月04日 投稿
  • 棚卸廃棄損について

    いつもお世話になっております。 販売用商品の劣化や消費期限切れの為、決算を機に廃棄することにしました。 廃棄は今期が初めてですが、今後は毎年、在庫が販売...
    税理士回答数:  1
    2022年06月02日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303