税理士ドットコム - [経理・決算]3年遅れの請求(入金)が慣例となっているケース - 契約日、サービス開始時期などの詳細事項の確認が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 3年遅れの請求(入金)が慣例となっているケース

3年遅れの請求(入金)が慣例となっているケース

各種サービスを取り扱っていますが、10年前に始めたサービスにおいて当初はサービスのタイミングがわからないのと最終の書類作成が手間取ったことなどにより3年後にようやく請求(入金)となり売り上げとしては請求年度の売り上げにしています、
その後もずっと3年遅れの請求となっています、
サービスの流れとしては
サービス提供→書類作成→確認印→請求書発行

つまり令和1年度のサービスに対して令和4年度に書類作成し印鑑をもらい請求という流れですが、これは問題になることでしょうか?
今後については年度内にサービスを終結させ請求の形を急ぎたいですが

税理士の回答

契約日、サービス開始時期などの詳細事項の確認が必要ですが、ザックリ判定すると、役務の提供が行わており、それに対応する請求が遅延しているだけであれば、直前期末における請求未了のものは、すべて売上計上せよ、と税務調査による指摘があってもおかしくないと考えます。
もちろん詳細な状況を確かめてからでなければ、正式な回答にはなりませんが。
早急に貴殿の顧問税理士と相談し、修正申告が必要な場合は、対応も含めて検討していくべき領域です。

何をやっているのか理解ができないので、回答に窮します。契約については、契約自由の原則がありますから、税務署側で問題にされることはありません。
売り上げのタイミングは、サービスが完了した年に計上すべきです。

本投稿は、2025年05月29日 14時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 期をまたいで請求する売上高

    3月締めの法人を経営しています。 ビジネスの仕組み上、10月‐3月(例えば2022年10月ー2023年3月)の半年の間の仕事の結果に対して 成功報酬を翌...
    税理士回答数:  2
    2023年03月06日 投稿
  • 売掛金の振替を忘れました

    青色申告している個人事業主です。決算処理中です。令和4年12月に売掛金から振替せずに入金を計上し、令和5年度に残ってしまっている売掛金があります。定期的にサービ...
    税理士回答数:  3
    2024年02月27日 投稿
  • 売上 仕入れ 計上時期について

    11月決算です。 お客様から依頼を受けて中国でオリジナル品を生産→日本のお客様に納品がメインの業務です。 この度、ある案件が中国工場の生産遅れにつき分納にな...
    税理士回答数:  1
    2024年12月16日 投稿
  • 確定申告の期間を誤っていた場合の対処法について

    令和4年分から青色申告をしようと準備しています。 実は、無知でお恥ずかしいのですが、去年まで(白色申告で)請求ベースではなく、入金日ベースで申告をしており、 ...
    税理士回答数:  1
    2022年12月06日 投稿
  • 業務委託の売り上げ 発生主義と源泉徴収について

    令和2年分の確定申告はすでに済ませてあるので、令和3年分について質問です。 青色申告者ですが収入が少ないため今までは白色申告をしていました。 現金主義と発生...
    税理士回答数:  2
    2021年02月13日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,758
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,532