税理士ドットコム - [経理・決算]社屋別棟 新築の際の建物と建物付属設備区分について - 建物は構造により法定耐用年数が決められています...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 社屋別棟 新築の際の建物と建物付属設備区分について

社屋別棟 新築の際の建物と建物付属設備区分について

会社で社屋別棟の増築を予定しています。
建物には建屋本体のほかに、電気設備やトイレ等、冷暖房設備等、建物付属設備に該当するもの同時に作りますが、今回のように新築で纏めて工事を行う場合は、①まとめて建物として同一耐用年数の資産として資産計上するべきでしょうか? それとも②建物、給排水設備、冷暖房設備等それぞれ用途毎に耐用年数を設定するべきでしょうか?
※工事は全て同じ業者が行います。




税理士の回答

建物は構造により法定耐用年数が決められています。
建物附属設備は、給排水設備、冷暖房設備ごとに減価償却資産に計上できます。法定耐用年数は、概ね15年となります。

ご回答ありがとうございました。建物付属設備で計上可能との事承知しました。

ちなみに、逆に耐用年数が一番長い建物として一括計上することは可能でしょうか(リスクがありますでしょうか)?資産分類ごとに計上すると資産点数が増えてしまう管理上の煩雑さや、償却費が増えて利益が減少する事で会社の業績目標を未達になる懸念もあり、税務調査などでのリスクにならなければ税金支払いが増えるのは承知で建物で一括計上も検討しています。

法人の場合、減価償却費は償却不足でも、税務上は問題ありません。
耐用年数は、短い方が良いと考えます。

本投稿は、2018年11月20日 18時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 備品か建物付属設備か?

    25万円で購入したクローゼットがあるのですが、これは備品か建物付属設備のどちらに該当するのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2016年01月21日 投稿
  • 建物、付属設備の配分について

    資産管理会社を設立し物件を購入予定です。 その際の建物と設備の割合をどうすべきか質問です。 中古1棟マンションなので建築時の工事費の内訳は不明で現所有者(売...
    税理士回答数:  3
    2015年01月06日 投稿
  • 間仕切りは建物か?建物付属設備か?

    間仕切りが建物か建物付属設備のどちらになるのかの分岐点がわかりません。 太田達也先生著「固定資産の税務・会計(税務研究会出版局)」によると、 「自己...
    税理士回答数:  2
    2016年11月27日 投稿
  • 建物と建物付属設備の配分について

    現在会社員ですが、資産管理会社を設立し中古1棟マンションを購入しました。(売買契約は締結しましたが引き渡しはまだです。) 建築時の工事費の内訳は不明で売主は不...
    税理士回答数:  1
    2015年01月12日 投稿
  • 建物の耐用年数について

    売買契約書の建物構造が 「鉄骨造陸屋根 合金メッキ鋼板ぶき」と記載されている場合、耐用年数表のどれに該当しますでしょうか? 用途としては貸スタジオです。
    税理士回答数:  1
    2018年08月28日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,849
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,605