契約書作成の判断基準を伺いたいです
お世話になります。
2ヶ月ほど前に現在の会社に転職(経理)をしたものでございます。
本質問、税理士様に聞くべきかわからなかったのですが質問をしてしまいました。
現在の会社(医療コンサルテイング゙他)のオーナー社長はいくつかの関係会社
を経営しております。またその関連会社の他に病院がいくつか御座います。
現在の私の会社:A
関連会社:B
その他病院:C~G
本来C~GはBの傘下となりC~Gの会計はBが行います。そのため、AとB間の取引で大丈夫なはずなのですが、C~Gの病院が諸事情でまだBの傘下に入れないそうです(保健所の話が出てました・・・)
そのため、現在はAに直接C~Gの売上が直接Aに入ってきております(全てではありません)。例えばCの総売上の50%をAがCに請求しており、その代わりCのその他費用に関してはCでまかなう。
Dに対しては総売上の95%を請求(5%がD取り分)し、95%をもらう代わりにDの給料やその他費用をAがまかなう。
等々あるのですが、どれも取り決め(契約書)がなく何となく決まったことをやっており、仕訳を起こしております。
ここから本題なのですが、AとC~G間の契約書は現状必要でしょうか。
それともC~GがBの傘下に入ってからAとBの間で契約を結べばよいでしょうか。
例えばCからGが2か月後にBの傘下に入るとしても契約書は必要でしょうか。
大変、不明瞭な内容で申し訳ないのですがお答え頂けると幸いでございます。
税理士の回答
関係会社相互においても別法人ですから、契約書、請求書、領収書等の書類のやり取りは、当然、必要です。
本投稿は、2019年04月18日 15時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。