[経理・決算]固定資産除却損について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 固定資産除却損について

固定資産除却損について

現在、建物改築工事をしているのですが、資産台帳から除却するための撤去費用は固定資産除却損、照明設備の移動など資産台帳から除却しないものは、販管費等で処理しています。
 しかし、今回天井のダクトをかなり撤去し、またダクトも資産台帳にも載っているはずなのですが、過去増改築を繰り返してきたのと、旧ダクトをそのまま流用する部分があるので、資産台帳からは追いきれず、資産台帳から除却できないでいます。 
それと撤去費用はかなりの金額になるので経常的な費用の販管費にするのに、抵抗があり、特別損失の固定資産除却損を使いたいのですが、このような処理をしてもよいものなのでしょうか?
 また資産台帳から何とか旧ダクトを除却する方法があればどなたかご教授お願い致します。宜しくお願いします。

税理士の回答

まず撤去費用については、特別損失の固定資産除却損で問題ないと思います。特に税務上は、会計科目について特段の縛りはなく、客観的にわかればよいので。

また、旧ダクトについては、新設時に一括計上している等、特に配管の場所が固定資産台帳に明記されていないのであれば、何らかの合理的な方法で按分計算し、実際の撤去したダクトについて証拠写真などを残すなど撤去の実態を第3者(特に税務調査)等で説明できる形が一つ方法として考えられます。
例えば、配管の長さ全体を建物を建設した際の設計図面から求め、対象となっている旧ダクトの固定資産簿価をその長さで割り、交換するダクトの長さ相当分を除却損として固定資産台帳から落とすなどの方法が一つ考えられます。
このような場合、絶対的な方法はないので、何らかの前提を置き、対外的にご説明ができるようにしておくことが大切かと思います。
よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございました。固定資産除却損にしようかと思います。ダクトに関しては過去の見積を探しできるだけ除却するか、また不明なものは除却せずに残すことも検討してみたいと思います。

本投稿は、2019年07月06日 13時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 固定資産除却損について

    固定資産台帳にある、大きな機械を数カ月掛けて、撤去することになりました。その際、機械の解体開始日に大きな機械全てを除却処理し、除却した機械は少しづつばらし、鉄く...
    税理士回答数:  1
    2018年08月29日 投稿
  • 有姿除却の撤去費

    建物の配管が複数あり、1系統を使用しなくなったので、かなり昔に有姿除却しました。最近建物の改築をすることになったので、除却済みの配管を撤去する計画なのですが、撤...
    税理士回答数:  1
    2018年08月31日 投稿
  • 固定資産の除却について

    古くなった会社の機械を期中に廃棄する事になり、撤去した際、一部少額ながら鉄くずが売れる事になりました。そこで解体開始日に機械除却の仕訳をおこしその他 ①撤...
    税理士回答数:  3
    2018年07月26日 投稿
  • 固定資産の除却について

    大きな機械を数カ月かけて解体することになりました。解体開始日をもって機械を一括除却処理しました(一部でも解体すると事業として使えなくなる) 解体した機械は少し...
    税理士回答数:  1
    2018年10月03日 投稿
  • 固定資産除却の証明

     固定資産を廃棄する場合、税務調査で除却した時期を証明するためには、社内の稟議書と撤去業者からの請求書、振込証明だけでも除却証明できるものなのでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2018年08月28日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236