学習塾の仕入れ
お世話になります。仕入れについて質問させてください。
個人事業として学習塾をしています。
生徒さんにテキストを販売するのですが、そのテキストについては仕入れとして
仕訳すると伺いました。
また、仕入れのうち、売れた分は経費になるが、売れ残った分は経費にならないと伺いました。
ただ、私どもの塾のでは、生徒さんから入会申込みがあった後にはじめてテキストを発注するので在庫は持たない状況になっています。
質問1
このような場合もテキストについては「仕入れ」として仕訳したらよろしいでしょうか。
質問2
「仕入れ」として仕訳したあとに、どのタイミングでそれが経費化することになるのかがよくわかりません。
販売した段階で、また仕訳をし直すことになるのでしょうか。
もしそうであれば、どのような仕訳になるのでしょうか。
質問3
うちのような仕組みの場合は棚卸しは不要ということになりますでしょうか。
テキスト以外の販売はなく、あとの商品は授業という教育サービスのみです。
※現在は1年目なので免税事業者です。
長々と申し訳ありませんが、ご教示のほどよろしくお願いします。
税理士の回答
質問1
このような場合もテキストについては「仕入れ」として仕訳したらよろしいでしょうか。
代金を支払った時に、下記の様な仕訳も一例です。
(仕入高)/(普通預金)
質問2
「仕入れ」として仕訳したあとに、どのタイミングでそれが経費化することになるのかがよくわかりません。
販売した段階で、また仕訳をし直すことになるのでしょうか。
もしそうであれば、どのような仕訳になるのでしょうか。
仕入をした時に、仕訳をしている場合には、販売時点では、仕訳は起こしません。
質問3
うちのような仕組みの場合は棚卸しは不要ということになりますでしょうか。
テキスト以外の販売はなく、あとの商品は授業という教育サービスのみです。
仕入と販売が、同じ年度であれば、棚卸しは不要になります。
山中様
ありがとうございます。ひとつひとつ教えていただけて助かりました。
もう少しアドバイスいただきたいのですが、
質問2に関しまして・・・
テキストの販売金額は売上高から除くという意味でよかったでしょうか。
それとも、売上高として計上するのでしょうか。
授業料とテキスト費の両方を、売上高として計上することによって
仕入額よりも売上が上回るので、それによって在庫はないと判断できる
ということになるのでしょうか。
本当に細々と申し訳ございません。
もう一度だけ教えていただけると助かります。

花澤洋
質問①
仕入れの際に
仕入/預金(現金)という仕訳で計上します。
質問②
この段階では、仕訳は必要ありません。
質問③
棚卸は、必要となる場合があります。
このようなケースがあるかどうかは別として、12月中に仕入れを行い、
翌年に、生徒さんに販売した場合は、12月に仕入れた教科書は、
棚卸の対象になります。
その場合
商品/期末商品棚卸高あ(若しくは仕入)
などの仕訳で計上することになります。
また、最後の質問ですが、
授業料とテキストの販売額を併せて、売上高として計上します。
テキストを仕入高とする場合には、売上高は、テキスト代を含めて売上とします。
山中様
花澤様
お二方とも詳しくアドバイスくださり、ありがとうございます。
大変助かりました。
本投稿は、2019年08月01日 11時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。