税理士ドットコム - [経理・決算]20万円未満のソフトウェア開発の処理について - ソフトウエアの改修(バージョンアップ)により,...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 20万円未満のソフトウェア開発の処理について

20万円未満のソフトウェア開発の処理について

20万円未満のソフトウェアの開発(機能追加)にいての処理についてご享受お願い致します。

ソフトウェアの初期開発(一次開発)後に、ソフトウェアの機能追加および操作性の向上のために、プログラムの改修を実施。

改修費用は20万円未満となります。

改修費用が20万円未満となった場合でも、機能追加に要した開発については、資産計上できるものと考えますが、会計および税務上 問題ございませんでしょうか。

税理士の回答

ソフトウエアの改修(バージョンアップ)により,何らかの機能が追加されたり,操作性が向上したりするのであれば,この結果ソフトウエアの価値を高めることとなります。とすれば,そのコストは,維持管理費用というよりは資本的支出として処理すべきですので、資産計上することとなります。
その上で、少額(20万円未満)の場合には、修繕費として処理することを認めています。

ご回答いただき有難うございます。機能追加および操作性が向上、将来の収益獲得への改修については、20万円未満でも資産化が可能。費用にすべきかは企業の判断に任せるというご理解でよろしいでしょうか。

はい、内容的には資産計上すべき改修ですが、少額の特例により費用計上も認めています。
そして、その判断は、企業に任されています。

ご回答いただきまして、有難うございました。大変勉強になりました。

参考になりまして良かったです。

本投稿は、2019年09月24日 10時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • ソフトウェアの開発費用の支払いについて

    ご教授下さい。 弊社がA社からソフトウェアの開発を350万で受注しています。ソフトについてはB社(弊社グループ会社)に開発を委託しています。今月B社から、開...
    税理士回答数:  1
    2019年09月08日 投稿
  • 費用かソフトウェアか

    得意先との間でWEBによる受発注を行っています。 今回当社の要望によりシステムの機能アップをするのですが、それによって得意先の システムも増強する必要があり...
    税理士回答数:  2
    2016年03月18日 投稿
  • 減損会計についての税務処理

    ざっくりとで恐縮です。 例えば100万円の機械装置(10年定額法、残存価格ゼロ)を50万円の減損した場合、 毎年10万円の減価償却を予定していたのですが、5...
    税理士回答数:  3
    2019年07月16日 投稿
  • 青色申告の改修工事費用の減価償却か一括処理か

    賃貸用アパートの改修工事を行い、 外壁、屋根工事190万円、ユニットバス70万円がかかりました。 それぞれ減価償却をするか、一括で修繕費として処理するか考え...
    税理士回答数:  2
    2019年02月05日 投稿
  • ホームページ費用の経理処理について

    はじめまして。 私共の会社で今度自社のホームページを制作することになりました。 その費用が300万円ほどになります。それを外部に委託することから、委託費で支...
    税理士回答数:  2
    2017年03月23日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,698
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,553