税理士ドットコム - [経理・決算]領収書の自作の範囲と収入印紙の負担について - あなたの業務内容がわかりませんので、一般論とし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 領収書の自作の範囲と収入印紙の負担について

領収書の自作の範囲と収入印紙の負担について

いつもお世話になっております。
タイトルの通り、領収書についての質問となります。
なにとぞ、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

------------------------------------------------------------------------
【質問1】
領収書をエクセルで自作しようと思っています。

業務の内容上、当方がお客様に対して代金を支払う形となりますので、
お客様が領収書を発行するのが本来なのですが、

お客様の手間を少しでも省くために、領収書を自作して、宛名や右下の署名欄(名前、住所、連絡先など)なども、あらかじめエクセルで作ってしまい、金額と但書きと、右下の押印のみ、お客様にやって頂こうと考えています。

状況によっては、金額と但書も当方があらかじめ準備しておいて、右下の押印のみ、お客様にやって頂くという状況もありうるかもしれません。

法律上、このようなやり方をしても構わないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------------
【質問2】
領収書に貼る収入印紙についてですが、状況的にお客様に負担して頂くことが難しいので、必要な場合は、当方が印紙代を負担して、あらかじめ領収書に貼っておこうと思っています(消印も当方が押印します)。

印紙税法では、「領収書を発行する側が印紙税を負担する」となっているようなのですが、このようなやり方でも大丈夫でしょうか?
------------------------------------------------------------------------

質問は以上となります。ご回答を頂ければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。

税理士の回答

あなたの業務内容がわかりませんので、一般論としてお答えします。
代金を受け取った側が領収書を発行するのが本来ですし、通常の商取引であることはいうまでもありません。
今回のご質問では、相手側が承諾しているのであれば文書偽造や虚偽の文書作成ということにはならないかもしれませんが、仮に、あなたが税務署の調査を受けた際に、架空の支払いではないかと疑念を持たれるでしょうし、メリットよりデメリットの方が多いのではないでしょうか。
そこまで、便宜を図る理由が分かりませんが、例えば、判取帳に署名、押印をしてもらうなど、代替の方策はあると思いますので、検討をお勧めします。

また、印紙についても、本来は領収書を発行する側(代金受領者)が負担するものです。あなたが印紙代を負担した場合、経費として認めてもらえるかなど、やはり問題は残りそうなので、併せて検討してください。

中西博明様

ご回答頂きまして、誠にありがとうございます。
今のやり方ですと、税法的に問題がありそうだということが分かりました。

少しやり方を変えてみようと思います。
ご教授頂きまして、誠にありがとうございました。

本投稿は、2019年11月20日 21時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,238