税理士ドットコム - [経理・決算]請負に関する契約書、契約金額が1万円未満のものは収入印紙は必要?不要? - 読んでみました。難しいです。2号文書でも、同時...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 請負に関する契約書、契約金額が1万円未満のものは収入印紙は必要?不要?

請負に関する契約書、契約金額が1万円未満のものは収入印紙は必要?不要?

 国税庁による印紙税のパンフレットを読んでいたのですが、文言の解釈がよくわからないので質問させていただきます。

 番号2の「請負に関する契約書」について、記載された契約金額が1万円未満のものは収入印紙は必要なんでしょうか?不要なんでしょうか?
 去年までのパンフレットでは1万円未満のものは非課税文書(収入印紙不要)というふうに書かれていたと思うのですが、今年のものは※印で長々と但し書きのようなものが書いてあり、文意が読み取れません。

≪主な非課税文書
記載された契約金額が1万円未満(※)のもの
※ 第2号文書と第3号から第17号文書とに該当する文書で第2号文書に所属が決定されるものは、記載された契約金額が 1万円未満であっても非課税文書となりません。≫
【引用元:契約書や領収書と印紙税】
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/inshi/pdf/1504.pdf

 上記がその引用ですが、「第2号文書に所属が決定されるもの」というのがまず何を意味しているのかが分かりません。また、第2号文書というのは「文書の種類(物件名)が番号2のもの」を指しているんでしょうか?
 そうだとすると上記引用文は番号2の「請負に関する契約書」については≪第2号文書、記載された契約金額が1万円未満であっても非課税文書となりません。≫と書かれている(つまり課税され印紙税が200円かかる)と考えればよいのでしょうか?

 お教えください。

税理士の回答

読んでみました。難しいです。2号文書でも、同時に3号から17号になるものがあります。そういうものを2号として扱っても、非課税ではなく、200円ですということではないでしょうか。でも2号該当だけなのがほとんどでしょうから、非課税ということでいいのではないですか。

同時に別の号の文書でもあるというのはどういうことなんでしょう?
また、それにもかかわらず第2号文書に所属が決定されるとはどういう意味ですか?

請負契約で、同時に継続的取引の基本契約(7号文書です)とかけっこうあります。

同時というのはどういうことなんでしょうか?

両方にあてはまるということです。

具体的にはどのようなものですか?

本投稿は、2020年02月03日 22時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229