サラリーマン大家の元入れ金(個人の帳簿の元入金の管理法)について
今度、自営を廃業し、もともと持っていた不動産「兼業」のみの
申告をしなければならない者です。(勤めに行くので給与もありますが…)
A この時の元入金(資本金ですかね?)の額の決め方が分かりません。
例えば、100万円 手持ちにあったら、試算表に
① 現金(資産?)100万円 / 元入金(資本金?)100万円
というような形からスタートして良いのでしょうか?
それか
② 現金80万円 / 元入金 100万円
現金20万円
↑ ⭐️この様に、使うかもしれない金額を別にしとくのか…?
この20万円は、生活費が足りなくなったら、店主貸に出来る様に…とか。
この例の話では、100万円としていますが、申告スタート時の元入金の額には私の全財産の金額を乗せるのでしょうか?
(資産に合わせて保険の積立額だとか、車なども載せるんでしょうか?サラリーマンになると、どこまで乗せるんでしょうか?)
それと、余計ですが
A の質問と別に
B 毎年、店主貸・店主借の差額で元入金と相殺…毎年、元入金が減っていきます。
元入金を増やしていく様な仕分け、というのはあるんでしょうか?
長年、商売をしていてこんなことにも気づきませんでした。
諸事情あり、廃業予定ですが、大家でも 破産しない様に
元入金っていうのは、毎年 どうやって(帳簿上)回復させていくのか?
こんな素朴な質問ですが、宜しくお願いします。
細かいとこまで、ご指導 願えない事は、分かっております。
変な話ですが、こんな質問で税理士さんの事務所へ 伺うなんて事は可能でしょうか?
(「こんな話で、来るな!」となりませんでしょうか?)
税理士の回答

回答します。
「元入れ金」とは法人の場合は「資本金」の意味合いがあります。ようするに事業(不動産も含む)を行う「元手」という考え方になります。
A 元入金の決め方
事業に関連する「資産・負債」のみ計上し、個人的な資産・負債は計上しません。
「不動産業」を行うのでしたら(土地建物が2000万円の場合)
土地建物(資産)2000万円/ 元入金2000万円
からのスタートでも構いません。
また、不動産収入を管理する口座があった場合は(口座残高100万円)
普通預金 100万円 /
土地建物 2,000万円 / 元入金 2,100万円
からのスタートでもよろしいかと思います。
貸借対照表上に「全ての財産」を計上する必要はなく、事業にかかる「資産」と「負債」を計上し、差額を事業主が出資したものとして「元入金」として処理します。
B 元入金を増やすような仕訳について
「元入金」とは法人の場合は「資本金」の意味合があるとお伝えしましたが厳密には違います。
個人と法人は、人格が別になるため、社長から事業のために法人に資金を入れた場合は、法人は「借入金=負債」になりますし、社長の生活費として出金した場合は、「役員報酬(給与)=経費」又は「貸付金=資産」となりますので、原則「資本金」額に異動はありません。
ただし、「利益」が積みあがることにより資本の部(資本金の他に「利益剰余金」などがあります)が増えることになります。
しかし、個人事業(不動産所得も含む)に場合は、同一人格のなかの資金移動のため個人的な金銭の異動があった場合は、年中は事業主貸、事業主借、として処理され、翌年始には利益・損失を含めて「元入金」として精算される仕組みとなっています。
「元入金」を増やすには、「利益を積み上げる」ことにより増加していくことになります。(単純に、個人的支出などが無いと仮定した場合です)
その他:税理士事務所への相談について
税理士にもよりますが、税理士の事務所に相談に行かれることは、可能だと思います。(料金については、顧問料に含まれているケースもありますが、この点は顧問税理士にお尋ねください。)
米森先生 早速のアドバイス、ありがとうございます。
何度も読み返しておりました。
Bについては、理解できました。
Aについて、ちょっと余計な事をお聞きします。
もう一つだけ、お願いします。 今の私の決算書で…
私は親から継いだ商売をしていた為、と考えているんですが…
(私自身が買った土地ではないから、金額が乗らない、と解釈しています。)
貸借の方へと土地代が乗っておりません。( 0 計上です。)家のみの金額しか乗っておりません。
(素人なので、単なる間違いか?)
ですが、固定資産税(請求?評価額?)の市役所より届く 通知には土地代も乗っております。
自営廃業→サラリーマン大家で、初めての確定申告の際には
例えば、土地代500万円、建物1000万円(の評価額だとしたら)
C 建物 1000万円 / 元入金 1500万円
土地 500万円 /
こんな感じで宜しいでしょうか?(相続の際に土地・建物は私の名義に変更)
ちなみに 今は 建物 1000万円/ 元入金1000万円という感じです。
土地 0 /
(相続で手に入れたからか?と思ってるんですが…)
子供の通うはずの学校が閉校、悩みましたが、商売をしめて引っ越し、しかも転職。
変な事ばかり考えて、失敗しない様にと、こんな事ばかり気にしてしまいます…
お忙しいのに 変な事ばかり聞いてすいません。
急ぎませんので、宜しくお願い致します。

回答します
「相続」で引き継いだ「土地」であっても貴方の資産であり、その土地に係る賃料も、収入に計上されているのであれば、計上することは問題ないと思います。
収入の賃貸料に「土地代」として計上していなくても構いません。
また、土地に係る「固定資産税」も経費として計上ができます。
ただし金額は、「固定資産税」通知に記載されている価額というよりも、相続時の評価額のほうがよろしいかと思います。(私見です)
米森先生、こんな質問にお付き合い頂き、有り難う御座います。
「相続時の評価額」っていうのは、考えつきませんでした。そうさせて頂きます。
有難う御座いました。

ベストアンサーを有難うございます。少しでもお役に立てましたら幸いです。
やはり、専門家の方です。
非常に分かりやすいです。今までは、固定資産は、商売用とで按分しておりました。
サラリーマンで控除が少なくなる分、固定資産税を全額計上しようと考えております。
ありがとうございました!

お役に立てましたら幸いです。
今後もご不明点がありましたら「みんなの税務相談」にお寄せください。
本投稿は、2020年09月17日 16時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。