税理士ドットコム - [経理・決算]業務として先物取引を行なっている場合、先物取引損は商品売上原価ですか? - > 、「先物取引損」の勘定科目は損益計算書におい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 業務として先物取引を行なっている場合、先物取引損は商品売上原価ですか?

業務として先物取引を行なっている場合、先物取引損は商品売上原価ですか?

会社の業務として先物取引を行なっている場合、「先物取引損」の勘定科目は損益計算書において「売上原価」「販売管理費」といった項目のどこに入れるのが適切でしょうか?

また、先物取引ではなく、有価証券取引の場合についても教えてください。

よろしくお願いします。

税理士の回答

、「先物取引損」の勘定科目は損益計算書において「売上原価」「販売管理費」といった項目のどこに入れるのが適切でしょうか?

また、先物取引ではなく、有価証券取引の場合についても教えてください。

どちらも、通常は、営業外損益の部に入れます。
雑損失と同じ場所です。
売上原価には、絶対入りません。販売管理費にも・・・通常はいりません。
理由・・・金融取引は、会社の経常損益になるからです。
でも、会社の業務として=定款にそのように書かれている場合には、
また、それが主な仕事の場合には、
収入を・・・売上
売却を・・・原価に入れることもあります。
損のみを単独で、原価に入れることはありません。

宜しくお願い致します。

回答ありがとうございます!

確認となって申し訳ないのですが、「業務として行っている(定款に載っている)場合でも、利益=売上高、損失=原価といった風にはできない」ということでしょうか?

>> 売却を・・・原価に入れる
また、この意味がイマイチ分からなかったのですが、「購入時の価格を原価に入れる」という意味でよろしいでしょうか?

損失というのは、売却額-購入額=損失

なので、売上原価を考えるときには、
売上高=売上のところに記載
原価=購入額を記載です。
売上総利益に=マエナスが来ます。

そのような説明です。

マイナスだけが、原価にそのまま来るというのは、しません。

本投稿は、2020年10月28日 01時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,193
直近30日 相談数
655
直近30日 税理士回答数
1,222