税理士ドットコム - [経理・決算]期首に取得原価に再振替する理由 - こんにちは。有価証券の評価損益については、再振...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 期首に取得原価に再振替する理由

期首に取得原価に再振替する理由

決算時に時価評価した有価証券を期首に取得原価で再振替するのはどういう意味があるんでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。

有価証券の評価損益については、再振替をする「洗替法」と再振替をしない「切離法」があります。一般的には、50%以上の評価損を計上した場合(いわゆる減損)は切離法、それ以外は洗替法を使用します。

どちらを使うかは会計方針によりますので、御社で設定することができます。

本投稿は、2017年05月30日 12時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 有価証券の評価について

    本業(整体)のほかに合同会社の形式で、売買を目的として株式を購入し保有した場合、売却の際は当然計上となるのでしょうが、ただ保有している状態でも期末には、時価評価...
    税理士回答数:  1
    2015年03月29日 投稿
  • 「欠損処理」はどういう意味でしょうか?

    「欠損処理」はどういう意味でしょうか? 法律用語ですか? 「欠損処理」の定義について具体的に教えて下さい。 例えば、土地や建物を税金の滞納分として欠損処理...
    税理士回答数:  1
    2015年10月15日 投稿
  • 土地の減損処理と再評価差額

    不勉強で申し訳ありませんが、お願いします。 土地の減損処理と、土地の再評価差額とは違うものなのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2016年11月29日 投稿
  • 赤字決算時の減価償却について

    設立して2期目の法人です。 今期に建物が完成し、期末より事業用として家賃収入が発生しています。 この建物の減価償却について教えてください。 現在、決算...
    税理士回答数:  1
    2017年01月23日 投稿
  • 決算時の棚卸資産について。

    昨年個人事業として製造業を創業いたしましたが、昨年は材料を仕入れて製作は進めていましたが、販売には至らず売上はゼロになります。 その状態で決算を迎えるにあたり...
    税理士回答数:  1
    2017年02月02日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226