税理士ドットコム - [経理・決算]部門別や取引先別の損益(営業利益までのP/L)を出すのに必要な書類について - 部門別に管理できる資料やデータがあるのか、の確...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 部門別や取引先別の損益(営業利益までのP/L)を出すのに必要な書類について

部門別や取引先別の損益(営業利益までのP/L)を出すのに必要な書類について

何卒よろしくお願いいたします。

実家の話になるのですが、会社の経営があまりよくないようなので一度地元に帰って詳しく経営分析を行いたいと考えています。

その一環として、部門別・取引先別で損益を出したいのですが、
部門別損益(営業利益まででOK)を算出するために必要な書類は何になりますでしょうか?

事業の内外環境分析や、決算書の財務分析は出来るのですが、財務分析が出来る割に簿記はあまりよくわからない見る専なので、部門別/取引先別に損益を出す方法がわかりません。


部門別/取引先別に損益を出す際に必要な書類を教えてください。
また、その書類は経営者(会社)が普通に持っている書類なのか、税理士さんから別途提出してもらわないと無い書類なのかも教えてください。


何卒よろしくお願いいたします。



※:もし初学者向けにアカデミックではなく触りだけがざっとわかる部門別損益の実務本でお勧めのものがありましたら、ご紹介いただけましたら幸いです(お勧め本が特に無い場合はこの部分はスルーで構いません)。

税理士の回答

部門別に管理できる資料やデータがあるのか、の確認が入口です。

分析するためには、分析に要するデータがなければできません。
大会社の場合には作成していますが、中小企業では部門別に分析できるようにデータ処理をしていないケースがほとんどです。また、会社側が要望しなければ税理士も作成はしていません。

経営者の方に、分析できるものがあるのかを確認してください。

狩野先生

ご回答ありがとうございます^^
大変参考になりました。

1点だけ、補足でご回答いただけましたら幸いなのですが、
>分析に要するデータがなければできません
>小企業では部門別に分析できるようにデータ処理をしていない

これらを行うには具体的にどんな書類が必要なのでしょうか?
いわゆる領収書や仕訳帳から取引別・商品別に分別する作業を行う。という意味でよろしいでしょうか?

お手数をおかけしますが、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。

その通りです。

仕訳時に、摘要欄などに部門名や部門コードを記載することで売上・原価・粗利の分析が可能になると思われます。
また、商品別に分析するためには商品コードを設定し、入出庫を含む在庫管理と売上管理を一体で行えば、上記と同様に上記3項目の分析は可能になります。

現在のシステム概要を確認し、既存システムで対応できるのかを確認した方がよいと考えます。

本投稿は、2022年02月11日 14時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234