所得税、住民税についてです。
会社を8月に退職しており、
今まで頂いた給与収入が150万程あります。
源泉徴収票も手元にあるので、来年、今年分を確定申告予定です。
10月からは別のお仕事をしていて
収入は、50万ほどになるかと思います。
報酬制なので、給与形態ではないです。
青色申告をする予定ですので、
50万の事業所得がある場合
青色申告55万か65万の控除があるので、
所得税、住民税はかかりませんか?
また、150万の給与収入の方も、
毎月、お給料から、所得税と住民税が天引きされていたので、その場合、
確定申告は、必要だと思いますが、
所得税と住民税は、かからないのでしょうか?
税理士の回答
少なくとも社会保険料の支払額がわからないと回答困難なご質問です。
会社員で給与から社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税)の天引き額は
合計で300000円位で
会社退職後の国民年金、国民保険、住民税の支払い額は
合計で130000円位です。
すみません。住民税は税金の計算に含まれません。
給与天引きされた社会保険料とご自身で支払った国民年金保険料、国民健康保険料がわからないと計算は出来ません。
給与天引きされた社会保険料
230000円
国民年金保険料、国民健康保険料
84000円です。
社会保険料控除以外の所得控除がない前提で回答します。
1所得税及び復興特別所得税
①給与所得 150万円-給与所得控除55万円=95万円
②事業所得 50万円-青色申告特別控除50万円(控除前所得の50万円が限度)=0円
③課税所得 ①+②-社会保険料控除31.4万円-基礎控除48万円=15.6万円
④税額 ③×5.105%=7,963円→7,900円
2住民税
⑤課税所得 ①+②-社会保険料控除31.4万円-基礎控除43万円=20.6万円
⑥税額 ⑤×10%+均等割額5~6千円=25,600円~26,600円
本投稿は、2022年11月26日 17時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。