専業主婦の雑所得について
現在、夫(年収750万)の扶養に入っており、私自信に雑所得があります。48万円以下であれば配偶者控除内、48万円以上95万円以下であれば配偶者特別控除内であり、夫の税金も増えないことまでは理解したのですが、45万円超えたときの私自身が支払う住民税かどれだけ増えるのかわかりません。
この場合、雑所得は45万円以内、48万円以内、95万円以内のどれに納めたら一番効率がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
税理士の回答

猪川尊正
一般的な回答(地方条例を考慮しない)をさせていただきます。
所得割額
前年中の所得ー所得控除=課税所得
課税所得×税率‐税額控除=所得割額 (県4%、市6%)
均等割額 5,000(県 1,500、市 3,500)
以上の地方税額が増えると思われます。
仮に 貴殿の所得控除を基礎控除430,000円のみとした場合
雑所得 450,000円として 7,000円
480,000円として 10,000円
950,000円として 57,000円
以上のようになると思います。
ご回答ありがとうございました。理解致しました。
ではもし、雑所得のみの収入で950000円だった場合の税金は概算で
上記住民税57000円+所得税 23500円( (950000円-基礎控除額480000円)×5%) = 80500円程度になると考えてよろしいでしょうか?
同じような質問になり申し訳ありません、よろしくお願い致します。

猪川尊正
そうですね、基本そのようになります。
所得税には、現在復興税2.1%が追加されていますので、23,900円となります。
(950,000-480,000)×5%=23,500
23,500×2.1%=493
23,500+493=23,900(100未満切り捨て)
参考にしてください。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、復興税もありました。とても分かりやすいご説明ありがとうございました。
本投稿は、2023年05月29日 15時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。