税理士ドットコム - [住民税]税制上の扶養控除から外れる場合について - ①親の年収が1000万円の場合の追加税額負担について...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 税制上の扶養控除から外れる場合について

税制上の扶養控除から外れる場合について

こんにちは。
親の扶養控除に入っておりフリーターなのですが今年アルバイトの年収が125万円になりそうで年末に親の税制上の扶養控除を抜けることになります。
親からは扶養内でいてほしいとの約束を守れなかったためせめて追加分は払いたいです。

①親の年収が1000万円の場合、追加で親が支払うことになる所得税と住民税はいくらになるのでしょうか?

②①の追加で払う税金はいつ頃払うことになるのですか?年末調整で外された場合は1月などに追加で支払う感じですか?

③1度税制上の扶養をはずれたらまた来年扶養にもどる手続きなどは必要でしょうか?

④掛け持ちで103万円を超えた場合、年末調整よりも確定申告をし住民税と所得税を払うことでよろしいでしようか?

税理士の回答

①親の年収が1000万円の場合の追加税額負担について
具体的な金額は個々の状況によって異なるため、正確な金額を提示することは困難です。ただし、扶養控除の金額(38万円)に基づいて概算すると、所得税で約5万円程度、住民税で約4万円程度の増税となる可能性があります。ただし、これはあくまで概算であり、実際の金額は個別の状況によって変わります。
②追加で支払う税金の時期について
年末調整で扶養から外れた場合、通常は翌年の1月から3月頃に会社から追加の税金を徴収されます。確定申告の場合は、翌年の3月15日までに申告し、納付することになります。
③扶養に戻る手続きについて
翌年再び扶養の条件を満たす場合は、会社員であれば「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を会社に提出する必要があります。個人事業主の場合は確定申告で申告します。
④複数のアルバイトで103万円を超えた場合
103万円を超えた場合、確定申告をして所得税と住民税を納付する必要があります。年末調整では適切な税額計算ができないため、確定申告が必要となります。

ありがとうございます!とてもわかり易かったです。

国税庁「No.1180 扶養控除」もご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm

追記助かります。ありがとうございます!

本投稿は、2024年08月22日 01時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 主婦 税制上の扶養を外れた場合

    お世話になります。 現在主人の扶養範囲内でダブルワークでパートをしています。 来年その税制上の扶養を外れ130万以内でパートを続けるのですが。市役所に相談し...
    税理士回答数:  3
    2020年08月05日 投稿
  • 税制上の扶養について

    主人の年収950万です。私の年収が103万超えると税制上の扶養から外れると言われました。わたしが115万働くとしたら103万働くのとどの位のさがあるのでしょうか...
    税理士回答数:  2
    2019年11月05日 投稿
  • 税制扶養

    年末調整の時期になり、親を扶養に入れ、扶養控除を考えております。 同居で生計は一です。 10月で遺族年金とは別に母の年金がもらえることになりましたが遺族年金...
    税理士回答数:  1
    2018年11月08日 投稿
  • 税制上の扶養

    お世話になります。 共働き夫婦、扶養控除対象の16歳以上の子供1人です。 夫 年収900万 扶養手当 月11,000円 妻 年収600万 扶養手当 月2...
    税理士回答数:  3
    2018年08月30日 投稿
  • 税制上の被扶養者が、配偶者控除を使えますか?

    家族構成が、父(年金)、私(パート)年収90万円台、旦那(体調不良で無職)年収0円、16歳以下の子供3人です。 現在、父の税制上の、年金扶養親族申告書に、...
    税理士回答数:  1
    2024年02月01日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262