税理士ドットコム - [住民税]売電の申告義務知らず未申告のまま10年近く経ってしまった - 10年分すべてが一気に請求される可能性は高くあり...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 売電の申告義務知らず未申告のまま10年近く経ってしまった

売電の申告義務知らず未申告のまま10年近く経ってしまった

10年程前に注文住宅を建て、その時太陽光発電をつけています。
ハウスメーカーに確認し売電額は確定申告が必要なほどいかないと説明されており、実際売電金額は年間10万もいかないほどの金額です。
確定申告がいらない=申告する必要が無いと思い込んでしまいそのまま過ごしていました。最近住民税の申告はいると知り、血の気が引いています。

約10年分の住民税(滞納分、ペナルティなども含めて)はどのくらいになるのでしょうか?
調べると時効という言葉が出てくるのですが、それは多く支払っていた場合であって今回のように申告を忘れていた場合には関係ないのでしょうか?
住民税なので、聞く場所は税務署ではなく役所で良いのですか?
売電金額自体は明細書はウェブで昨年分までのものは確認できますが、それより前のものはないので、入金記録を見れば遡れると思います。以前のものは手書きでも良いのでしょうか。
長々とすみませんがご教授お願いします
自分の無知のせいですが、脱税で逮捕されるのかもと思うと不安でたまりません

税理士の回答

10年分すべてが一気に請求される可能性は高くありません。住民税には「5年の時効」があり、未申告であっても地方税は5年で課税権が消滅します。したがって、今から追徴されるとしても、最大で過去5年分です。

太陽光の売電収入が年10万円未満であれば、必要経費(減価償却・維持費)を差し引けば所得はさらに小さく、課税される住民税額はせいぜい年数千円〜1万円台程度に収まるケースがほとんどです。延滞金がついても大きな額にはなりにくく、いわゆる「脱税」として扱われるレベルでは全くありませんので、ご安心ください。

手続きは市区町村役場が窓口です。ウェブの明細が過去分ない場合は、通帳の入金履歴で十分。手書きの一覧でも問題ありません。正直に事情を話し、必要年度分の申告を行えば、それで終わります。

不安が大きい状況と思いますが、今回のケースは極めて「よくある相談」であり、穏当に処理される類いのものです。どうか落ち着いて進めてくださいね。

返答ありがとうございます。

無知で申し訳ないのですが、必要経費とはどのように算出すれば良いのでしょうか?
また、5年分ということは10の追加支払いは今年度のR7年からR3年分までの5年間のみで、R2年度以降のものは収入の金額がわかっても支払いが出来ない、ということですか?
市役所には売電額か分かるものを持っていけば良いのでしょうか?自分の給料明細(源泉徴収)も昨年度分がとってあるのみでありません。

質問ばかりで申し訳ありません

本投稿は、2025年11月12日 19時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,063
直近30日 相談数
931
直近30日 税理士回答数
1,561