[所得税]非居住者 税金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 非居住者 税金

非居住者 税金

現在海外転出をして、非居住者です。日本からフリーランス(年100万円以下)の仕事を受領していて、源泉も引かれていません。
居住地は、租税条約を結んでいる国ですが、ビザの関係上こちらで税金を納めれなくなります。
日本で税金を納める場合、
1,非課税対象はいくらまでですか?非課税の場合、確定申告しなくてもいいですか?
2,納税管理人を選定する場合、納税管理人宅の管轄ですか?海外転出する際に登録した最後の住所の管轄ですか?
3.ネットで確定申告できますか?

税理士の回答

回答します

1 非課税対象はいくらまでか
  「いくらまで」のように、金額の基準はありません。
  非居住者に対する日本の課税は「国内源泉所得」に該当する場合のみになります。
  その課税方法は、支店などのPE(恒久的施設)の有無によっても異なります。
  国税庁HP掲載の「源泉徴収のあらまし」を参考に添付します。
  7枚目(P274)の一覧表が確認しやすいと思います。 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2022/pdf/12.pdf

  例えば、貴方のお仕事が、給与や給与に類するいわゆる「人的役務の提供」になる場合は、原則日本での勤務が無い場合は課税の対象にはなりません。
  著作権などが発生する場合は「使用料」に該当する場合があり、その場合は報酬の支払の際に源泉徴収で完了することになっています。(源泉分離課税)税率は20.42%ですが、租税条約によって免税や軽減となっていることがあります。

2 納税地について
  所轄税務署(納税地)は納税管理人の住所等ではなく、本人の直前の日本の住所地などと決められていますが、どこが納税地になるか出国時のは順番があります。
  国税庁HPから関連個所を添付しますので、ご確認ください
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2029_qa.htm 

3 e-Tax(電子申告・ネットでの申告)は、海外からはできないことになっています。
  また、非居住者の方はマイナンバーカードが無いためネットでの確定申告はできません。
  海外で申告書を作成して、郵便で申告書を提出するか、納税管理人を通じて申告することになります。
  

本投稿は、2023年03月14日 22時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,275
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,275