[所得税]所得制限について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 所得制限について

所得制限について

2月末で会社を退職し3月から国保に加入しました。当然扶養からも外れていましたが4月から収入が減るため失業保険を受け終わる9月以降は親の扶養に入る予定ですが今年の所得制限は1,2,3月の給与所得も含む年収で103万以下なら来年は所得税がかからないのでしょうか?

税理士の回答

1,2,3月の給与も含む年間給与額が103万以下なら来年は所得税がかかりません。

本投稿は、2023年04月02日 02時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 所得制限について

    元個人事業主で現在夫婦2人暮らしでどちらも60才を超えており共にアルバイトをしています。 それまでは配偶者を扶養家族として申告していましたが、2人共アルバイト...
    税理士回答数:  2
    2022年10月22日 投稿
  • 所得制限について

    不妊治療の助成金を申し込むのに、所得が約20万円オーバーしてしまいます。 なんとか、控除額をあと20万円増やしたいと思っていますが、方法はありますでしょうか?...
    税理士回答数:  3
    2019年04月04日 投稿
  • 特別児童扶養手当の所得制限について

    子供に障碍があり、特別児童扶養手当を受給しています。 現在は所得制限内ですが、今以上所得が増えたら制限を超えてしまいます。 そこで教えていただきたいのですが...
    税理士回答数:  1
    2020年06月01日 投稿
  • 高校の無償化の所得制限について

    来年高校無償化の所得制限を少し超える住民税所得割になりそうな場合、ふるさと納税以外でなんとか所得制限内に収める方法はありますか? 医療費控除、確定拠出年金...
    税理士回答数:  1
    2016年09月14日 投稿
  • 児童手当の所得制限について

    ネットで調べても2つの意見があってどれが本当の情報か分からないので、回答いただけましたら幸いです。 下記表は非常によく見ますが、 扶養親族等の数 所得制...
    税理士回答数:  2
    2021年11月11日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452