定額減税について
お世話になります。
定額減税の件でおたずねいたします。
弊社で103万以内の収入パートさんがおります。年末調整もこちらで行っています。
(年間では103万以内ですが、月によっては660円等、所得税がついていることがあります)
そして、旦那さんが働いておらず、年金生活をしています。
上記の方の場合の定額減税は、旦那さんの扶養として人数に加味して行うのでしょうか?
それとも弊社で定額減税を行うのでしょうか?
ご本人様の旦那さんからは弊社でやってもらってくれと言われたそうなのですが、選べるものでもないと思いましたので、ご相談させていただきました。
ご教授いただけると助かります。
税理士の回答

竹中公剛
上記の方の場合の定額減税は、旦那さんの扶養として人数に加味して行うのでしょうか?
加味します。
それとも弊社で定額減税を行うのでしょうか?
必ず行います。
引く金額がない時には0円です。
ご本人様の旦那さんからは弊社でやってもらってくれと言われたそうなのですが、選べるものでもないと思いましたので、ご相談させていただきました。
言われたら行います。
でも引く金額がなければ、結果は定額減税が0円ということになります。
令和7年に市役所が給与報告書を見て、きゅふの金額を決めます。
宜しくお願い致します。
ご返信いただきまして、ありがとうございました。
たび重なりますが、
質問させていただいた方は、ご主人と弊社どちらで定額減税の対象として行えばいいのでしょう?
給与計算が自動で、定額減税のソフトも入っております。
定額減税を旦那さんの方でやる方には、
レ点を入れないシステムなのです。
弊社の会計士には年金生活の旦那さんの扶養に入れて確定申告の対象にさせたほうがいいと言われているのですが、、、

竹中公剛
弊社の会計士には年金生活の旦那さんの扶養に入れて確定申告の対象にさせたほうがいいと言われているのですが、、、
それはそれの話です。
会計士さんは、定額減税の詳細についてはわかっていないようです。
給与をいただいて甲欄の方はその会社で必ず定額減税はします。
0円の場合にもします。
480,000円以下の場合には、最終的には夫で60,000円できます。夫の年末調整の時にします。
早速の返信をありがとうございました。
助かりました。
本投稿は、2024年06月11日 17時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。