2ヶ月連続で88000円
大学生です。
2ヶ月連続で88000円こえるとまずいですか?
税金や社会保険などかかりますか。
また1ヶ月88000円でもまずいですか。
税理士の回答
ご質問に以下、回答させていただきます。(2024年11月5日時点となります。)
まずは、結論を所得税・社会保険料に分けてポイントを説明します。
■ 所得税:月収88,000円が続くと年収が1,056,000円となり、勤労学生控除を適用しても所得税の課税対象となる可能性があります。
■ 社会保険料:大学生であれば、月収88,000円を超えても社会保険の加入義務は基本的にありませんが、勤務先の方針による場合があります。
上記の詳細の説明は以下のとおりとなります。
1. 所得税について
給与所得者の場合、年収が103万円以下であれば、所得税はかかりません。これは、給与所得控除額55万円と基礎控除額48万円を合計した金額が103万円となるためです。
月収88,000円を12ヶ月続けると年収は1,056,000円となり、103万円を超えるため、所得税の課税対象となります。ただし、学生であり一定の要件を満たす場合、「勤労学生控除」として27万円の控除を受けることができます。 この控除を適用すると、年収が130万円以下であれば所得税はかかりません。
2. 社会保険(健康保険・厚生年金保険)について
2024年10月から、従業員数51人以上の企業で働く短時間労働者に対する社会保険の適用が拡大されました。以下の条件を全て満たす場合、社会保険への加入が必要となります。
・週の所定労働時間が20時間以上
・月額賃金が88,000円以上
・雇用期間が2ヶ月を超える見込み
・学生でないこと
したがって、大学生である質問者さまの場合、上記の条件に該当しても社会保険の加入義務はありません。ただし、企業によっては独自の判断で学生にも社会保険への加入を求める場合がありますので、勤務先に確認することをおすすめします。
本投稿は、2024年11月05日 17時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。