業務委託 所得税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 業務委託 所得税について

業務委託 所得税について

今年から業務委託で働いています。

・103万までの収入見込み(他副収入などの収入無し)
・週20時間未満1か月8万円程度
・主人の扶養に入っています

こちらの条件ですと、

①確定申告は必要ですか?
②所得税はいくらかかるものでしょうか?
③所得税以外の税金はかからないものと考えていますが、他に何かかかる税金がありますか?

業務委託で働いたことがないもので、
税務署に電話しましたが、なかなか本質にたどり着けずこちらに質問させていただきます。
103万は超えない方がいいよ、などアドバイスがございましたら、ぜひいただけますとありがたいです。

税理士の回答

こんにちは。
①ご質問の条件であれば確定申告がひつようとなります。
②細かい税額の計算は、質問者様の詳しい状況を把握しなければ行うことができませんので、税額計算に不安があるようであれば、お近くの税務署・税理士に相談されるのが良いでしょう。
③一般的に所得が45万円を超えると住民税が課税されます。お住まいの地域により制度が異なることがありますので、役所や役所のホームページ等で確認されるのが良いでしょう。
④103万円を基準に判断するのは給与所得者(雇用契約で働いているアルバイトやサラリーマン)です。業務委託の場合には所得(収入ー必要経費)が48万円を超えると確定申告が必要となりますのでご注意ください。

こんばんは、税理士の川島です。
業務委託の場合(個人事業主)、
1.収入▲経費=所得
2.所得▲控除(基礎控除・生命保険料等控除等)=課税所得金額
こちらの課税所得金額に税率を掛けて税額を算出致します。
ですので、1が確定しない限り所得税の計算は出来ません。
103万円は企業等に雇用されている給与として頂いている場合の基準となります(給与所得)。
下記に国税庁のURL(帳簿の記帳の仕方・確定申告等の手引き等)を添付致します。ご確認下さい。
1.帳簿の記帳の仕方www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kojin_jigyo/kichou03.pdf
2.確定申告の手引き
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r06.htm

本投稿は、2025年01月09日 18時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,313