収入、所得税、申請、会社、団体、ばれない。
これは、とある水商売の仕事をしてる女性の方からきいて気になりうかがいたく投稿致しました。
その方は何の給付金を受けているのかはわかりませんが、所得があるにもかかわらずばれていないと言っていたのです。
そのお店は日払いでもらってるそうなのですが、正式な給料日には明細もあがり個人名も所得税も引かれてるそうなのです。
その方が個人名の給料明細、所得税が引かれるのは収入があるのが知れてしまうからまずいと思い店に話したそうなんです。
店の方からは、団体であげてるから大丈夫と言われたそうです。
意味がわからないし、何らかの補助金等を受け取っているなら不正受給なのでは?
そもそもそのお店自体に関しても、給料で所得税を引いてるのにその対象者の所得を特定させず申告なんて可能なんですか?
所得税を引かれる=個人の給料に対する税を納める
とはならないのですか?
なぜ給料明細から所得税を引かれ、行政から収入があるのが知られないのかがよくわかりません。
所得税を給料から引く意味もないような気がします。
団体であげるの意味も理解できません。
色々な質問内容がありますが、皆さま回答宜しくお願い致します。
税理士の回答

契約形態にもよりますが給与か、事業主として事業所得になりますね。
お酒の席の話ですから話半分。
お店も、給与であれ、事業所得であれ源泉は控除しないといけませんし。
仮に、漏れ等があれば、順繰りに税務調査等の際に一罰百戒でペナルティを受けるでしょうし。
申告されているかもしれませんし、されていないかもしれませんが、顕在化すれば当たり前の納税負担は生じますね。
ようは.その女性(A)の給料明細で所得税が引かれているにもかかわらず、個人所得があがっていないと言うことは店自体がちゃんと申請していないと言うことですか?
103万以内どころ、月に20万以上はあるみたいですし、なんらかの不正があるなら普通は行政にもわかりますよね?
知られていないのが不思議です。

お酒の席の話ですから。
実態をそのままお話されているかどうかも分かりません。
お店も、個人も申告をキチットしていて、ただ、堅苦しくならないように冗談で言っているのかもしれませんね。
もし本当なら個人は申告無いにしても、店もされていないと言うことですね。
わかりました。
しかし団体で申告していると言うのはよくわかりません。
ありがとうございました。

団体で、というのが源泉を皆さんから徴収して、店として一括して、全体として納付している、ということかもしれませんね。
また、女性の方は確定申告すれば経費等付ける手間はかかりますが、還付が有るかもしれない。それを単に放棄しているのかもしれません。
勿論、確定申告義務はあるのですが、結果として還付となるか否かは判りませんから。
過去、申告して還付、あるいは、トントンだった。であれば、申告しなくても聞かれたら説明できれば良い、として記帳だけしているのかもしれません。
実態はご本人しか判りませんので、お酒の席の与太話として流してあげるのも一案です。
全体でやれば本人が確定申告しなければ行政にはわかりにくいと言う事ですね。
不正受給して遊んでるって思うとあまり気持ちよくない話なので。

実際の確定申告書を見ないと何が事実か判らないのです。
であれば、善意に解釈した方が気持ちよく過ごせます。
本投稿は、2018年05月29日 12時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。