老齢基礎年金のみの繰り下げについて
現在、65歳になる夫ですが、妻の私は10歳下です。
65歳から老齢基礎年金のみを5年繰り下げると70歳になった時に99万程に増えるので検討しているのですが、老齢基礎年金は74歳まで185万(加給込み)あります。収入としては夫は終身で手取りで約90万/年の個人年金もあります。
ご相談は70歳までは275万(185+90)の収入だったとして、70歳から74歳までは374万(99+185+90)の収入になります。私の年金は65歳から90万程です。
夫は60歳までは会社勤めで現在は個人事業主として少し働いていますが、利益が出来る程ではありませんので給与としては無しで暇よりは・・・といった感じです。
私はまだ国民年金を払わないとならないので100万/年のパート勤めをしています。
話が長くなりましたが、頑張って繰り下げをしてもその後の収入増で介護保険や所得税などの割合が増えたらあまり意味が無いかなと思って悩んでいます。
実際、5年で42%UPしても実質は30%強とも聞きますので専門家の方の意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
税理士の回答

鎌田浩司
初めに、介護保険料は専門外であり、回答できません。
ご主人が65歳~69歳まで。
公的年金は120万円の控除があります。
公的年金185万円-120万円=65万円
個人年金は、必要経費を差し引いて計算します。
※必要経費は、保険会社から通知が届きます。
暫定的に、必要経費なしで計算しますと、65万円+90万円=155万円が所得金額。
ここから、所得控除を差し引きます。
ご主人本人の基礎控除38万円+奥様の配偶者控除38万円=76万円。
※このほか、健康保険料、医療費控除、生命保険料などがありますが、省略します。
155万円-76万円=79万円
所得税5%+住民税10%で約118,000円。
ご主人が70歳~74歳まで。
公的年金の控除は同じく120万円。
185万円+99万円-120万円=164万円。
これに個人年金90万円を加えて、254万円が所得金額。
ここから基礎控除と配偶者控除を差し引きます。
254万円-76万円=178万円。
所得税5%+住民税10%=約267,000円。
税金だけですが、約15万円の負担増がみこまれます。
大変詳しくご回答頂き感謝しております。
どこに聞いても年金は年金事務所で・・・税金だったら税務署でと言われて埒があきませんでした。
おまけにとても数字に弱いので助かります。
ちょっとお聞きしたいのですが、基礎年金控除というのは主人は自分の分は38万だと思うのですが、私がこれから社会保険に入るギリギリ¥120万ちょっと/年稼いだとしても私の分の38万というのは不変ですか?配偶者特別控除?の様に段階的に減るものなのでしょうか?国民年金を自分で払っている位ならもう少し日数を増やして保険に入ってもいいよとのお話を頂いているので迷っています。
また、主人の健康面その他、個人差があるのは承知の上でお尋ねしたいのですが、先生は繰り下げという制度は得だと思われますか?なんだか一見特に見えても年金は不透明な所があるので貰えるうちに・・・という思いもあります。
お忙しいでしょうが、ご回答頂けたら幸いです。

鎌田浩司
ご質問は、「基礎控除」38万円のことかと思います。
この控除は、誰にでもある控除でした。
しかし、来年から制度が変わります。
来年からは、48万円の控除になるとともに、高額所得者(※)は受けられなくなります。
※所得金額が2,400万円を超える人のケースなので省略します。
高額所得者以外は、基礎控除が10万円増えて、年金からの控除が10万円減額されます。
結局は、今と変わらないとも言えます。
高額所得者でないとすると、ご主人と奥様それぞれに基礎控除があり、その額は所得が2,400万円までは同じです。
このように、税金も法律なので、改正があります。
年金は専門外ですが、年々少しずつ減額されたりしているようです。
少子高齢化が進むと、年金財政がどうなるか不透明といえるでしょう。
年金の繰り下げが得か損かは難しいです。
ご主人と奥様が、それぞれ何歳まで生きられるか分かりませんし、年金財政の推移も分かりませんので、どちらが得かは判断できないことかと思います。
もらえるうちにと考えても、想定以上に長生きしてしまうと困ることになります?
考えても、答えは出そうにありません。
本投稿は、2019年03月12日 22時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。