所得税、住民税について
1年間の収入が103万円を超えると扶養から抜け、親の所得税、住民税があがってしまうということなのですが、返したいと何がえています。
そこで質問なのですが、このあがってしまったた所得税、住民税は来年度、毎月かかるということですか?それとも上がったその金額を一回払ったら終わりですか?
税理士の回答

出澤信男
相談者様の年収が103万円を超えることが確実になって時点で、親は勤務先で扶養控除等申告書を再提出して扶養を外す申請をします。扶養が外れた月の給料から所得税は増えることになります。また、今年の所得についての住民税は翌年の6月から控除されますので、翌年の6月の給料から毎月増税分を含めて控除されます。
上がる税金としては大体、
.所得税
扶養控除額38万円x20%=76,000円
住民税額
扶養控除額33万円xx10%=33,000円
だと思うのですが、これは毎月払わなければならないのでしょうか?一度抜けた扶養は戻るまでこの額ということですか?また、扶養に戻れる期間の目安が決められていたら教えていただきたいです。

出澤信男
1.相談者様が記載された税額は、年税額になりますので、月当たりでは1/12になると思います。
2.所得税の扶養の判定は、その年の年収が103万円をこえるかどうかで判定されます。翌年の年収の見込み額が103万円以下になるのが確実であれば、翌年の1月から扶養内になります。
畏まりました。では、多くても親の税金分は
合計で7.6000円+3万3千円分ということで、他に払う金額はないということでしょうか?
これは、一括で請求されるものですか?
2019年度103万円を超えたら2020年は扶養外、戻れるのは2021年からという認識でしょうか?

出澤信男
1.親の増税分は、合わせて109,000円になります。これは一括で請求されるのではなく、毎月の給料から控除されます。
2.2019年が103万円を超えれば2019年は扶養外、2020円の年収が103万円以下であれば2020年は扶養内になります。
本投稿は、2019年10月28日 13時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。