税理士ドットコム - [所得税]専門学校が一人暮らしするにあたった、収入と税金について - 1.アルバイト収入(給与所得)の場合は、年収が103万...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 専門学校が一人暮らしするにあたった、収入と税金について

専門学校が一人暮らしするにあたった、収入と税金について

専門学校です。今年親元から離れ、他県で一人暮らしを始めました。仕送りなどは無いため、アルバイトを2つ掛け持ちで、生活費や学費を稼いでいるのですが、月にどのくらい稼ぐと高い税金を取られるようになるのでしょうか?また生活がギリギリになる場合、そこらへん気にせずに稼いでしまうと逆に損してしまうのでしょうか?
一人暮らしが初めてなので、どのような時に税金がかかるのか教えて欲しいです。

税理士の回答

1.アルバイト収入(給与所得)の場合は、年収が103万円を超えると、親の扶養を外れ、税金の納付が出ます。親は扶養控除(相談者様が19才から23までであれば、特定扶養控除)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられます。この控除を受けれれば、所得税は非課税になります。なお、この控除を受けて相談者様の所得税が非課税になっても、年収が103万円を超えてしまえば親の税負担は変わりません。

学生の場合は、勤労学生控除というものがあり、勤労学生控除が適用されると、年間の給与収入130万円までは税金がかかりません。ただ、ご家族の扶養親族となっており、扶養親族として継続する場合は、給与収入のみの場合、年間103万円までの収入に抑えなければいけません。

ご家族とも相談されればいいと思いますが、年間給与収入103万円以下に収めると特に税金面では負担はないと考えます。

お忙しい中ありがとうございました!勉強になりました!なるべく130万以上にはならないように気をつけます!

本投稿は、2020年05月17日 22時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226