106万のボーダーライン
現状、父親(世帯主)は国保に入っていて、私はその家族として国保に入っています。
2016年は親の扶養内で100万以下の年収でした。
介護のため今年の前半にほとんど働いておらず、後半はアルバイトでも社保に入りたければ入れる時間数(週32〜35時間)でした。
しかし、国保から私が抜けた時に軽減される父親の国保の金額よりも、私が社保に入って払う額の方がだいぶ大きかったので、社保の手続きをしませんでした。
2016.10月から130万の壁が106万に引き下がったと聞きました。
私の認識では、
100万超え→住民税の負担
103万超え→住民税・所得税の負担
106万超え→住民税・所得税・社会保険料の負担
ですが、あっていますか?
また、上記の状態で2017年からどの位働こうか迷っています。
時給が安いので、フルタイムにしても130万円程度にしかなりません。
ならば、100万未満に抑えた方が賢いでしょうか?
年収がどの位で、手取りが100万くらいになるのでしょうか。
どちみち手元に残るお金が同じ位なら、介護もあるので働く時間数を控えたいです。
将来もらえる年金や万が一の時の保険などは、国を当てにしていないので、できればかけたくないと思っています。
手元に残る額のみで比較したいです。
税理士の回答

2016.10月から130万の壁が106万に引き下がったと聞きました。
⇒こちらはある一定の企業の方が対象となります。まずは、その企業に該当しているか否かを確認してみてください。
私の認識では、
100万超え→住民税の負担
103万超え→住民税・所得税の負担
106万超え→住民税・所得税・社会保険料の負担
ですが、あっていますか?
→上記の認識は間違っておりません。以上、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
ある一定の企業に該当しているので、下記についてお伺いしたいです。
①何も引かれる前で140万や、150万程度稼いだ場合の手取りはどの位か。
②①以上に稼ぐ場合の目安として、引かれる前で160万〜200万くらい稼ぐ場合の手取りの目安。
よろしくお願いします、
本投稿は、2016年12月21日 23時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。