所得税計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 所得税計算について

所得税計算について

国税庁の所得税のサイトに
課税所得700万の場合、
7,000,000円×0.23 - 636,000円= 974,000円

上記のように書いてありますが、超過累進税率のため計算方法違うのではないでしょうか?ご教授お願いします。

個人的に違和感です。

税理士の回答

  回答します
  
  ご理解のとおり、所得税は「累進課税」をとっておりますが、その幅は5%~40%となります。
   「課税所得金額」が
          1,950,000円以下  5%
  1,950,000円超  3,300,000円以下 10%(控除額97,500円)
  3,300,000円超  6,950,000円以下 20%(控除額427,500円)
※ 6,950,000円超  9,000,000円以下 23%(控除額636,000円)
  9,000,000円超 18,000,000円以下 33%(控除額1,536,000円)
  18,000,000円超          40%(控除額2,796,000円)
  
  そのため課税所得金額が700万円の方は、貴方が例示してくださった計算式になります。(※印をした個所にあてはまります)
  なお現在は、復興特別所得税が算出された税額に対し2.1%加算されています。
  
  貴方が確認された同じサイトだと思われますが、国税庁HPに同様な説明がされています。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2013/taxanswer/shotoku/2260.htm

例えば
・課税所得が331万円の場合

195万円×5%=9万7500円
(330-195万円)×10%=13万5000円
(331-330万円)×20%=2000円

=23万4500円となると思うのですが


331万×20%=66万2000円
66万2000円-23万4500円=42万7500円が控除額になるのですね。


理解できました。
ありがとうございます!

回答します

 少し計算式が違うように思います。
 所得税の計算は、「課税所得金額」をそれぞれ分割するのではなく、課税所得金額に当てはまる税率を掛けてからその税額に対する控除額があった場合はその控除額を差し引きます。
 その上で当該税額に、2.1%を加えた額が、その年の「年税額」となります。 
 
  331万円の場合
  3,310,000×20%-427,500円 = 234,500円(算出所得税額)
  234,500円× 102.1%= 239,424円 (復興特別所得税を加えた、年税額)
  ∴ 239,400円(100円未満切り捨て) が年税額となります

本投稿は、2021年01月28日 17時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,582
直近30日 相談数
723
直近30日 税理士回答数
1,470