税理士ドットコム - [所得税]個人年金の一括受け取りに掛かる税金 - 個人年金を一括で受けとる場合には、「一時所得」...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 個人年金の一括受け取りに掛かる税金

個人年金の一括受け取りに掛かる税金

宜しくお願いします。
当方は会社員です。
数年前に個人年金の一括払いで受け取りました。
しかし、今更ながら、確定申告が必要だったのでは…と思い、証券などの資料を探したのですが、捨ててしまったようで、元金が幾らだったのかも思い出せず、大変焦っています。これは契約していた会社に問い合わせても教えてくれますか?
申告が必要だと判明した場合は、資料は何が必要なのでしょうか?今からでも支払えるのですか?
大変恥ずかしい質問ですが、分かりやすくご教示頂けると嬉しいです。宜しくお願いします

税理士の回答

個人年金を一括で受けとる場合には、「一時所得」として所得税住民税等が課されます。
一時所得の金額は次の計算式で算出します。
・(受け取り保険金の額-払い込んだ保険料の総額-50万円)×1/2

50万円の特別控除がありますので、払い込んだ保険料総額と受け取る保険金額の差額が50万円以内であれば、結果的に税金はかかりませんので確定申告も必要ないことになります。
差額が50万円を超える場合には確定申告が必要になりますので、保険金額と保険料総額が分かる書類と、その年の源泉徴収票を入手して、期限後の確定申告をなさってください。これからでも手続きは可能です。
以上、宜しくお願いします。

ご回答ありがとうございます。
また、追加質問なのですが、
数年前に一括で、同じ年から違う会社からもら分割で年に一度10年間振り込まれます。
スタート年だけは一時所得(雑所得)は多かったですが、合算で50万円未満です。2年目からは16,000円で程。この場合でも申告は不要ですか?

一時所得と雑所得は同じ意味でしょうか?

何度もすみません。宜しくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
分割(年金)払いの保険金は雑所得になりますので、一時金で受け取るものとは所得税の計算方法が異なります。
雑所得の場合には、「その年に受け取る保険金の額」から「その保険金に見合う保険料の金額」を控除した金額が雑所得の金額となります。通常は保険会社から確定申告に必要な明細が自宅に送られてきますので、そちらの金額で申告することになります。
以上、宜しくお願いします。

本投稿は、2017年06月04日 15時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 当方の今後の消費税について

    個人事業者です。青色申告です。消費税が1,000万円以上からかかるようになった時から簡易課税を選択していました。基準期間の課税売上高(平成26年ー1,134万円...
    税理士回答数:  1
    2017年04月07日 投稿
  • 親が掛けてくれた個人年金の相続

    実家の親が私を受取人とする個人年金を検討しています 契約人 私 被保険者 私 受取人 私 受給前に死亡した際の受取人 親(ただし数年後には私の配偶者に変更...
    税理士回答数:  2
    2017年01月18日 投稿
  • 年金の確定申告の添付資料について教えてください

    初めての質問です。よろしくお願いします。 年金の確定申告の添付資料について教えてください。 公的年金の申告の際「源泉徴収票」というものが送付されますが、生命...
    税理士回答数:  1
    2016年01月30日 投稿
  • リースの一括払い

    月々の支払い8000円のリース品を。 5年一括で払う代わりにディスカウントしてもらい 40万支払いました。 この場合、リース品に支払った40万は、...
    税理士回答数:  2
    2016年08月17日 投稿
  • 一括払いの生命保険料控除

    所得控除に関して、一括払いの生命保険料控除はどうなるのでしょうか? 例えば今年一括払いで400万円支払った場合、所得控除は今年最大の4万円控除できるだけで、来...
    税理士回答数:  1
    2016年02月23日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,687
直近30日 相談数
746
直近30日 税理士回答数
1,552