M&A時の未払法人税について
M&Aを考えている法人が過去の法人税等を未払であることがわかりました。このままM&Aを行った場合、未払分の請求は「譲渡側(旧代表等?)もしくは譲受企業側」どちらに残りますか。またその未払分の責任期限というものはありますか?あれば期限を教えてください。
税理士の回答

石割由紀人
未払法人税の負担
原則として、未払法人税の納付義務は、譲渡側の法人に残ります。ただし、M&Aの手法によって、責任の所在が異なる場合があります。
株式譲渡の場合: 株式譲渡は、法人の株主が変更されるだけで、法人自体は存続します。したがって、未払法人税の納付義務は、譲渡側の法人に残ります。
事業譲渡の場合: 事業譲渡は、法人の事業の一部または全部を譲渡するものです。未払法人税の納付義務は、原則として譲渡側の法人に残りますが、譲渡契約の内容によっては、譲受側が引き継ぐことも可能です。ただし、税務署は、譲渡側の法人に請求しても回収が難しいと判断した場合、譲受側に二次的な納税義務を課すことがあります(国税徴収法第15条)。
合併の場合: 合併は、複数の法人が一つの法人になることです。合併の場合、未払法人税の納付義務は、合併後の法人に引き継がれます(法人税法第13条)。
未払法人税の責任期限(時効)
法人税の徴収権の消滅時効は、原則として法定納期限の翌日から5年です(国税通則法第72条)。ただし、以下の場合は時効が中断(更新)します。
納税の告知: 税務署が納税者に納税を告知した場合、時効は中断します。
督促: 税務署が納税者に督促状を送付した場合、時効は中断します。
差押え: 税務署が納税者の財産を差し押さえた場合、時効は中断します。
納税の猶予: 税務署が納税者の納税を猶予した場合、猶予期間中は時効の進行が停止し、猶予期間が終了した時点から再度進行します。
M&A時の注意点
M&Aを行う際には、以下の点に注意が必要です。
税務デューデリジェンス: 譲渡側の法人の税務状況を詳細に調査し、未払法人税の有無や金額を把握することが重要です。
譲渡契約の内容: 譲渡契約において、未払法人税の負担について明確に定めることが重要です。
税務署との事前相談: 未払法人税の取り扱いについて、税務署と事前に相談することをお勧めします。
非常にわかりやすくご教示いただき、ありがとうございました。特にご指摘いただいた注意点には十分留意し、慎重に判断したいと思います。
本投稿は、2025年02月05日 13時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。