[法人税]ご祝儀について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. ご祝儀について

ご祝儀について

法人です。結婚出産祝いは従業員は社会通念上とありますがいくらまで所得税がかからないでしょうか?
社外の人に渡す場合いくらでもいいのでしょうか?
祝い金をもらった場合雑収入にしたらいいでしょうか?

税理士の回答

1. 従業員への結婚・出産祝い金の非課税限度額
社会通念上相当とされる範囲であれば、所得税はかからない(福利厚生費として経費計上可能)。
具体的な非課税限度額は明確な法律の規定はないが、一般的には以下の範囲が目安とされる。

一般的な非課税限度額(福利厚生費として認められる範囲)
• 結婚祝い金:1万円~5万円
• 出産祝い金:1万円~3万円

注意点
• 全従業員に公平な基準で支給することが必要。
• 役員への支給は「給与課税」の対象になるため、注意が必要。
• 限度額を超える場合、超過分は給与課税となる可能性がある。

2. 社外の人(取引先など)への結婚・出産祝い
社外の人への祝い金は、金額の制限は特にないが、「交際費」として処理するのが一般的。
法人の場合、交際費には税務上の限度額がある(資本金1億円以下なら年間800万円まで全額損金算入可能)。

注意点
• 取引先との関係を明確にし、業務上の関連性があることを示せるようにしておくことが重要。
• 交際費は法人税法上の制限があるため、年間の合計額に注意。

3. 祝い金を受け取った場合の処理(法人が受領した場合)
祝い金を受け取った場合は「雑収入」として処理するのが適切。

注意点
• 祝い金の性質によっては「寄付金」となる場合があるが、一般的な祝い金は「雑収入」として処理するのが妥当。
• 税務調査の際に確認されることがあるため、祝い金の用途や相手を明確にしておくのが望ましい。

本投稿は、2025年02月26日 16時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • ご祝儀について

    税務調査でご祝儀について問われています。 招待状がなく、Excelでのみで経費計上をしており税務署の見解としては、 ①招待状がないならば、相手先の住所と...
    税理士回答数:  2
    2018年01月19日 投稿
  • 結婚式のご祝儀を受け取った場合、贈与税の申告は必要でしょうか?

    結婚式の費用を全て親に払ってもらいました。ご祝儀は自分が全て受け取ることになりました。ご祝儀は174万円でした。 受け取ったご祝儀は贈与税申告対象になるの...
    税理士回答数:  1
    2024年03月09日 投稿
  • ご祝儀の申告について

    結婚にあたり親族等からお祝い金を何百万円か貰う予定です。 社会通念上相当の範囲内は贈与税がかからないと思いますが、実際どの程度の金額なら認められるものでしょう...
    税理士回答数:  1
    2020年03月11日 投稿
  • 結婚のご祝儀を奨学金の返済に当てる場合について

    ◾️概要 結婚でいただいたご祝儀を奨学金の返済に当てる場合の考え方について、ご相談させていただきたいです。 ◾️前提 ①先日結婚をして、ご祝儀を合計約...
    税理士回答数:  1
    2023年05月08日 投稿
  • ご祝儀にかかる贈与税について

    昨年の11月に結婚をして、その際に両親や祖父母から100万円ずつ、合計200万円のご祝儀をもらいました。さらに、職場や友人からも合計で50万円程のご祝儀をもらい...
    税理士回答数:  1
    2024年02月24日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,424
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413