税理士ドットコム - [消費税]廃業後の適格請求書の発行について - > は消費税を加算して支払うと言う条項があり10月...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 廃業後の適格請求書の発行について

廃業後の適格請求書の発行について

去年の年末に株式会社を廃業しました。廃業する前に一部顧客の契約を同業他社に譲渡し
その際、向こう5年にわたり、譲渡した顧客の売上の一定金額を受け取る契約を交わしました。その契約には消費税を加算して支払うと言う条項があり10月から始まるインボイス制度のことを全く考えずに契約を作成したため
譲渡先から適格請求書を求められた際の対応について悩んでいます。なお廃業法人の廃業前に発生した残債務及び発生利益については代表者であった私が引き継ぐこととしています。私は現在全くの無職の状態で営業活動は行っていません。
・この場合、私個人は適格請求書事業者の申請が必要でしょうか?

税理士の回答

は消費税を加算して支払うと言う条項があり10月から始まるインボイス制度のことを全く考えずに契約を作成したため
譲渡先から適格請求書を求められた際の対応について悩んでいます。


消費税を+して請求すること。あるいはもらうことと、適格請求書番号をもらうことは、全く閥の次元と考えます。
契約通りに、相手側はしはらう。ただし、令和5年10月以降については、申告上100%の控除はできない。
ということになると考えます。

消費税を+して請求すること。あるいはもらうことと、適格請求書番号をもらうことは、全く別次元と考えます。
契約通りに、相手側はしはらう。ただし、令和5年10月以降については、申告上100%の控除はできない。
ということになると考えます。

竹中先生
早速のご回答ありがとうございました。
私がすべきこととして、令和5年度の確定申告で
内容を申告すると言う事ですね。
正直向こう5年間の受け取り予想総額が35万円程度だったので、そのためだけのために適格請求書
事業者に登録するのは大変だなと思っていました。

私がすべきこととして、令和5年度の確定申告で
内容を申告すると言う事ですね。

そう考えます。。

正直向こう5年間の受け取り予想総額が35万円程度だったので、そのためだけのために適格請求書事業者に登録するのは大変だなと思っていました。

とる必要はないと考えます。

迅速かつ的確な回答をありがとうございました。

本投稿は、2023年04月15日 18時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214