インボイス制度 登録せず、消費税請求しない場合、取引先企業に不都合が考えられるか?
フリーランスです。
ウェブサイトのコーディングをしています。売上は年間400万程度です。
インボイス制度が始まりますが、
インボイス登録せず、今まで通りの請求書で、消費税の課税なく額面のみの請求をしたいと思います。
取引先は法人ですが、この請求で不都合が生じられることが考えられますか?
税理士の回答

竹中公剛
インボイス制度が始まりますが、
インボイス登録せず、今まで通りの請求書で、消費税の課税なく額面のみの請求をしたいと思います。
はい、それで十分です。
ただ、その請求が、10%か軽減8%かの記載は必要です。
取引先は法人ですが、この請求で不都合が生じられることが考えられますか?
不都合はないです。力関係です。契約です。
ご返信ありがとうございます。
「10%か軽減8%かの記載は必要です。」
消費税の課税せず、額面での請求なのに、なぜ税額の記載をする必要があるのですか?

竹中公剛
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6625.htm
上記を読んでください。
「10%か軽減8%かの記載は必要です。」
消費税の課税せず、額面での請求なのに、なぜ税額の記載をする必要があるのですか?
支払うほうが、10%なのか、軽8%なのかを区別して、経理しないといけない。
全ての事業者の義務でもあります。
ご返信ありがとうございます。
つまり、額面で請求書を書いたとしても、書類上ではそれは、「税込」として扱われるということなのでしょうか?

竹中公剛
つまり、額面で請求書を書いたとしても、書類上ではそれは、「税込」として扱われるということなのでしょうか?
消費税法上、非課税などは、法文上明確です。
土地の売買・学校の授業料など、それ以外は、ほぼすべて課税取引です。
なので、ある意味税込みです。ただ複数税留津では、軽8%・10%は、書類に記載する義務があるということです。
ありがとうございます。
実質の取引では、額面のみで消費税の請求はなく、ただ、法的には軽8%・10%を書く義務があるということですね。
消費税請求してるわけでないのに、税率を書くのは何か矛盾しているので腑に落ちませんが、法律であるならば仕方ないですね。。
ご丁寧にありがとうございました。大変助かりました。
本投稿は、2023年07月18日 13時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。