インボイスについて
建設業を営んでおり、課税事業者で登録済みです。現在、請求書に書かれている番号により適格請求書発行事業者登録済みか否かを把握してる段階です。
下請会社すべてに「登録済み」「登録予定」「登録しない」かどうかを一斉に確認したいと考えております。
この場合「登録しない」を希望している方には、「免税」「課税だが登録したくない」「簡易課税事業者」があると思うのですが、どちらなのかも確認したほうがよろしいでしょうか?
「令和5年10月~令和8年10月までの免税事業者からの仕入れについ80%控除可能」に該当するか否かを確認するには、免税なのかを確認しないと解らないと思うのですが、同確認することがベストでしょうか?ご教授願います。
また、簡易課税事業者の場合は、消費税を納めているがインボイス登録していない場合もありますよね?その場合、簡易課税事業者かどうかも確認しないと解らないと思うのですが、どうするべきでしょうか?
税理士の回答

竹中公剛
この場合「登録しない」を希望している方には、「免税」「課税だが登録したくない」「簡易課税事業者」があると思うのですが、どちらなのかも確認したほうがよろしいでしょうか?
いいえ、確認する権利というか、必要もないと考えます。
番号があるかないかだけが重要です。
「令和5年10月~令和8年10月までの免税事業者からの仕入れについ80%控除可能」に該当するか否かを確認するには、免税なのかを確認しないと解らないと思うのですが、同確認することがベストでしょうか?ご教授願います。
いいえ、番号のない請求書は、すべて、消費税80%になります。
ので、番号を確認するだけでよい。
確認した後は、
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/
上記サイトで、本当にそうかどうかを相談者様が、再度確認の必要があります。
また、簡易課税事業者の場合は、消費税を納めているがインボイス登録していない場合もありますよね?その場合、簡易課税事業者かどうかも確認しないと解らないと思うのですが、どうするべきでしょうか?
必要ない。番号があるかないかだけでよい。
本投稿は、2023年08月23日 14時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。