[消費税]インボイスについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. インボイスについて

インボイスについて

取引先の兼ね合いでインボイスの登録をしましたが、分からない点があります。

簡易課税での納税になるのですが、その場合、こちらが仕入れや消耗品を購入した際に先方からインボイスを発行してもらう必要性はないですよね?

あくまで本則課税の場合に控除として使用するもので、簡易課税の場合は、先方からインボイスを発行してもらう必要はなく、今まで通り領収書等で問題ないのでしょうか?

回答のほどよろしくお願いいたします。

税理士の回答

 インボイス制度は、原則として適格請求書発行事業者から交付を受けた適格請求書の保存等をしている場合に限り消費税の仕入税額控除が認められ、免税事業者や適格請求書発行事業者として登録を受けていない事業者からの課税仕入は仕入税額控除の対象にならないことになります。
 この点において「簡易課税制度」については売上に係る消費税額に、事業の種類の区分に応じて定められたみなし仕入率を乗じて算出した金額を、仕入に係る消費税額として、売上げに係る消費税額から控除することができます。つまり簡易課税制度適用事業者は、インボイス制度導入後も売上に係る消費税額を基礎として、仕入に係る消費税額を算出することになるため、適格請求書の保存等は仕入税額控除の要件にはならないのです。免税事業者からの仕入についても仕入税額控除の対象になるということです。
 「簡易課税の場合は、先方からインボイスを発行してもらう必要はなく、今まで通り領収書等で問題ない」とのお考えのとおりです。

本投稿は、2023年08月29日 13時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • インボイス制度と簡易課税について

    本則課税であれば、仕入れや備品など様々な経費を支払った証明としてインボイスがないと控除ができないため、領収書とインボイスが必要になるかと思いますが、 簡易課税...
    税理士回答数:  1
    2023年08月03日 投稿
  • 簡易課税と本則課税について

    今年からインボイスが始まりますが、本則課税の場合、インボイスは必要になりますよね? 簡易課税の場合、売上からみなし仕入れをかけてだすと思うのですが、インボ...
    税理士回答数:  1
    2023年06月16日 投稿
  • 簡易課税から本則課税へ変更します。注意点はありますか。

    弥生会計を使っています。 本年度より簡易課税から本則課税へ変更します。 (税務署への届け出は済んでいます) 操作面で、消費税設定を簡易から本則へと変更しま...
    税理士回答数:  1
    2023年06月06日 投稿
  • インボイスと簡易課税

    インボイスについて混乱しているので教えてください。 まず自分の認識として、インボイス制度は登録番号が記載されている適格請求書を発行された仕入のみ課税仕入として...
    税理士回答数:  1
    2023年03月30日 投稿
  • インボイス登録する必要性について

    私は個人事業主で免税事業者ですが、インボイス制度実施後も免税事業者であり続けて大丈夫なのかの相談です。 理由は、売上先の事業者が簡易課税制度を適用している場合...
    税理士回答数:  3
    2023年01月28日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,452
直近30日 相談数
822
直近30日 税理士回答数
1,515