税理士ドットコム - [消費税]複数事業をしている場合のインボイス登録について - > それともインボイス登録をして課税対象者になっ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 複数事業をしている場合のインボイス登録について

複数事業をしている場合のインボイス登録について

現在2つの事業をしています。
1つは業務委託で講師をしています。
確定申告では事業所得として申告しています。
2つ目は個人で菓子製造販売をしています。確定申告では雑収入として申告しています。

一方の事業(菓子製造販売)の収入が55万円以下の場合、その事業の収入は課税対象外にできるという情報は本当でしょうか。

それともインボイス登録をして課税対象者になった場合、いかなる場合も全ての事業の合計から消費税を払わなくてはならないという認識が間違いないのでしょうか。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

それともインボイス登録をして課税対象者になった場合、いかなる場合も全ての事業の合計から消費税を払わなくてはならないという認識が間違いないのでしょうか。


上記考えが正しい。


一方の事業(菓子製造販売)の収入が55万円以下の場合、その事業の収入は課税対象外にできるという情報は本当でしょうか。


本当でない。どこの情報でしょうか・・・。

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きインボイス登録を検討致します。ありがとうございました。

お客様が個人のような場合には、なるべく消費税の世界に入らないほうが良いでしょう。
損得ですが・・・。
消費税の世界は複雑で、専門家でも難しい分野です。

アドバイス、感謝致します。

個人事業主として講師の事業をしている会社から“インボイス登録しないと10月からのシフトは入れません“と突然口頭での通告があり、申請を煽られ不安になっておりました。

契約を打ち切られ収入が無くなるのは困りますが、慎重に判断したいので焦って判断せずに様子を見ようと考えております。

個人事業主で税理士もついてもらっているわけでは無いので消費税の世界に足を踏み入れたく無いのですが、生きていくためには…と考えると悩んでしまいます。

心強いアドバイスありがとうございます。

個人事業主で税理士もついてもらっているわけでは無いので消費税の世界に足を踏み入れたく無いのですが、生きていくためには…と考えると悩んでしまいます。

本当に嫌な制度です。



心強いアドバイスありがとうございます。

個人事業主として講師の事業をしている会社から“インボイス登録しないと10月からのシフトは入れません“と突然口頭での通告があり、申請を煽られ不安になっておりました。

上記は違法と考えますが・・・弱い立場では、難しい問題です。

会社も独禁法を考慮し、紙面や動画ではなく打ち切りという言葉を使わず口頭で伝えて、実際は契約しないという方法で、法には触れない様にしているみたいです。

上記は違法と考えますが・・・弱い立場では、難しい問題です。

これをうまく利用しているのかなと思わざるを得ません。大企業なので弱い者が太刀打ちできないシステムが確立しているかと思います。

そうすれば、そこと契約しているときのみ、インボイス番号をとり、2割特例で、消費税の計算をして納付。
いぇいやくが切れたら、消費税の世界から抜ける。
どうでしょう。

その場合、もう一方の菓子製造販売の収入も合算した上での消費税納付という認識であっていますでしょうか。

その場合、もう一方の菓子製造販売の収入も合算した上での消費税納付という認識であっていますでしょうか。
全ての事業に関係するものを合算します。
宜しくお願い致します。

たくさんのアドバイスとご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
今一度よく考えてみます。
ありがとうございました。

本投稿は、2023年08月30日 00時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357