税理士ドットコム - [消費税]インボイス・免税業者からの仕入れについて。 - 10月以降、1100円(消費税の欄は斜め線などで消す...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. インボイス・免税業者からの仕入れについて。

インボイス・免税業者からの仕入れについて。

インボイスに関しまして、よろしくお願いします。

免税業者の方(この先も課税業者になる予定なし)からの仕入れがあります。
現時点までは、たとえば1000円の商品であれば1000円+消費税100円=1100円というような形の請求書をもらっていたのですが、
10月以降、1100円(消費税の欄は斜め線などで消す。8%や10%の記載もなし)
という形にしてもらえば、1100円分すべてが仕入れとしてみなされる、という事でよいのでしょうか?

インボイスコールセンターに上記の話を伺ったところ、若干歯切れが悪い言い方で、
消費税の記載がなければそれは全額仕入れになるというようなお返事をいただきましたが、
9月末までは1100円(内消費税100円)であったものが、
10月から1100円(消費税なし)となっていたら、
いずれ税務署から何らかの指摘が入ったりするのでは?と心配しています。
1000円の商品が1100円に値上がりしました、といえば問題ないような気もしますが、

実際のところどうなのか、ご教示いただければ幸いです。

税理士の回答

10月以降、1100円(消費税の欄は斜め線などで消す。8%や10%の記載もなし)という形にしてもらえば、1100円分すべてが仕入れとしてみなされる、という事でよいのでしょうか?
どのような形で請求書が来ても、支払う金額が、仕入です。
ただ、その支払う金額の10/110×80%しか、消費税は申告の際には控除されないというだけです。


インボイスコールセンターに上記の話を伺ったところ、若干歯切れが悪い言い方で、 消費税の記載がなければそれは全額仕入れになるというようなお返事をいただきましたが、

みな100%理解しているとはいいがたいのです。それほど消費税は難しくなっています。

9月末までは1100円(内消費税100円)であったものが、
10月から1100円(消費税なし)となっていたら、
いずれ税務署から何らかの指摘が入ったりするのでは?と心配しています。


そのことで税務署が指摘することはない。です。

1000円の商品が1100円に値上がりしました、といえば問題ないような気もしますが、


上記記載。心配は無用です。


早速のご回答有り難うございます。
一点お願いします。
>ただ、その支払う金額の10/110×80%しか、消費税は申告の際には控除されないというだけです。

免税事業者側が消費税をとらなくても、取引先(この場合は私)は消費税相当分が経費に計上できなくなる?ということでしょうか?
当方、簡易課税制度を利用しているのですが、この場合も同じでしょうか?
恐れ入りますが再度ご教示いただければ・・

免税事業者側が消費税をとらなくても、取引先(この場合は私)は消費税相当分が経費に計上できなくなる?ということでしょうか?

いいえ、相手方が消費税を記載しようがしまいが、商品は、消費税対象の商品です。
例えば、1,100円請求で、消費税を記載していない。この場合に保、消費税は10%商品なら、100円はいっています。

でも、下記で簡易課税といっています。ので、
購入については、インボイスは関係ないと考えてください。
売上からの未計算します。


当方、簡易課税制度を利用しているのですが、この場合も同じでしょうか?

インボイスは購入については忘れ去ってください。


丁寧に有り難うございます。
合点がいきました。(たぶん・・)
インボイスというのは納める消費税に関する制度なので、そもそも簡易課税であるのなら仕入れについては気にしなくても良い、ということですね?

経理上の話なのですが、仕入れ時の消費税が認められないのであれば、
たとえば1100円のうち、100円が消費税相当とみなされるのであれば、経費の入力時に1100円ではなくて、1000円と入力しなければならないのかと思っていたのですが、
これは仕入れ先が免税事業者かどうかに関わらず1100円と入力すればよい、という認識で合ってますかね・・?

違っていたら恐れいりますが再度ご指摘いただければと思います。
お手数おかけして申し訳ございません。

インボイスというのは納める消費税に関する制度なので、そもそも簡易課税であるのなら仕入れについては気にしなくても良い、ということですね?

その通りです。


経理上の話なのですが、仕入れ時の消費税が認められないのであれば、
たとえば1100円のうち、100円が消費税相当とみなされるのであれば、経費の入力時に1100円ではなくて、1000円と入力しなければならないのかと思っていたのですが、これは仕入れ先が免税事業者かどうかに関わらず1100円と入力すればよい、という認識で合ってますかね・・?

あっています。

また、税込み経理と税抜き経理がありますが、税込みの場合には、簡易課税では、まったく仕入れについては、なにも、変わりません。

重ねてのご回答、有り難うございます。
迅速でとてもわかりやすく教えていただき本当に助かりました。
心からお礼申し上げます、有り難うございました。

本投稿は、2023年09月15日 10時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232