税理士ドットコム - インボイスを機に任意課税事業者になった場合の消費税 - > この「10~12月の売上」とは、10~12月...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. インボイスを機に任意課税事業者になった場合の消費税

インボイスを機に任意課税事業者になった場合の消費税

白色申告の一人親方です。
インボイス制のために任意課税事業者になったので、10~12月の売上分消費税の2割を納めなければならなくなりました。
この「10~12月の売上」とは、10~12月に請求した分ではなく、10~12月に請け負った分(11~翌年1月に請求する分)という理解でいいのでしょうか?
元請が毎月25日頃に「今月はこれで」とFAXを流してきた金額を、28日(元請が休日の場合はその前日)に請求・受領しています。
事前にいくらかはわかりません。

たとえば10月25日に「9/1~9/30に完成した工事分」の金額連絡が来て、10月27日に受領する場合、これは9月分の売上だから消費税は非課税でよくて、11月24日に連絡が来る予定の「10/1~10/31に完成した工事分」から課税になるということでいいでしょうか?
確か以前「発生主義だから」ということで期ズレの指摘があった時に、こんな説明を受けたような記憶があります。

基本的なことで申し訳ありません。
よろしくお願いします。

税理士の回答

この「10~12月の売上」とは、10~12月に請求した分ではなく、10~12月に請け負った分(11~翌年1月に請求する分)という理解でいいのでしょうか?

10-12月に請求した分が売上だと考えます。請け負った分は、完成するまで、売上ではありません。

元請が毎月25日頃に「今月はこれで」とFAXを流してきた金額を、28日(元請が休日の場合はその前日)に請求・受領しています。
事前にいくらかはわかりません。

事後でも良いです。わかった金額です。


たとえば10月25日に「9/1~9/30に完成した工事分」の金額連絡が来て、10月27日に受領する場合、これは9月分の売上だから消費税は非課税でよくて、

非課税ではないが、納める消費税の計算に入れない。
11月24日に連絡が来る予定の「10/1~10/31に完成した工事分」から課税になるということでいいでしょうか?

良い。

確か以前「発生主義だから」ということで期ズレの指摘があった時に、こんな説明を受けたような記憶があります。


そうですね。それと同じです。


ご回答ありがとうございます。
回答いただいた内容を拝見して、またこんがらがってしまいました。
10-12月に請求した分が売上だと考えます。請け負った分は、完成するまで、売上ではありません。

というご回答と、
11月24日に連絡が来る予定の「10/1~10/31に完成した工事分」から課税になるということでいいでしょうか?
良い。

というご回答に、矛盾があり、混乱しています。

私の最初の書き方が悪かったのかもしれません。
前者・後者とも、10月に請求する分=9月の売上という前提で質問しておりました。

再確認ですが、10~12月に請求する分ではなく、11~翌年1月に請求する分が消費税の計算対象という理解でいいのですよね?

10-12月に請求した分が売上だと考えます。請け負った分は、完成するまで、売上ではありません。

というご回答と、
11月24日に連絡が来る予定の「10/1~10/31に完成した工事分」から課税になるということでいいでしょうか?
良い。

というご回答に、矛盾があり、混乱しています。

相手から記載の分が来るのですね。その記載書書類が、10月売上なら、10月売上です。相手と合わせてください。
請負とかの言葉はないことにしましょう。

私の最初の書き方が悪かったのかもしれません。
前者・後者とも、10月に請求する分=9月の売上という前提で質問しておりました。
上記記載。

再確認ですが、10~12月に請求する分ではなく、11~翌年1月に請求する分が消費税の計算対象という理解でいいのですよね?
それが、10月から12月の売上でしたらそうなります。
発生主事です。それでいきましょう。相手と合わせます。

ありがとうございます。
10~12月の売上を11~翌年1月に請求するなら、
11~翌年1月に請求する分が消費税の計算対象

でよいとのことで理解できました。

「発生」について、もう1点教えて下さい。
部材を通販で代引購入した場合、部材を発注した時点と代金を支払った時点、どちらが「発生」にあたるのでしょうか?
たとえば、9月29日に注文した部材が今日代引きで届いたとします。
この場合、
a.注文したのが10月1日以前なのでインボイス不要(注文=発生)
b.代金を支払ったのが10月1日以降なのでインボイスが必要(支払=発生)
どちらが正しいのでしょうか?

部材を通販で代引購入した場合、部材を発注した時点と代金を支払った時点、どちらが「発生」にあたるのでしょうか?
たとえば、9月29日に注文した部材が今日代引きで届いたとします。
この場合、
a.注文したのが10月1日以前なのでインボイス不要(注文=発生)
b.代金を支払ったのが10月1日以降なのでインボイスが必要(支払=発生)
どちらが正しいのでしょうか?
今日届いたとすれば、インボイス必要と考えます。
でも、相手が発送日で行っていれば、記載がないかもしれません。
発注した日ではなく、届いた日になります。届いた日に仕入れや、経費です。
難しいですね。

ありがとうございます。
受け取る側は届いた日が発生なのですね。
クレカ決済やコンビニ前払の場合も同様なのでしょうか?
それとも、これらの場合は注文=支払なので、代引とは異なるのでしょうか?

クレカ決済やコンビニ前払の場合も同様なのでしょうか?
そうです。
簿記の基本は、
到着時に、仕入***買掛金***です。
コンビニ前払

前払金***現金預金***
仕入***前払い金***

クレカ
仕入***未払クレカ***

落ちた日
未払クレカ***現金預金***

それとも、これらの場合は注文=支払なので、代引とは異なるのでしょうか?
上記記載。

ありがとうございました。
たくさんの質問をしてしまったのに、丁寧に回答いただき、大変助かりました。

本投稿は、2023年10月03日 13時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279