仕入消費税調整勘定の使い方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 仕入消費税調整勘定の使い方について

仕入消費税調整勘定の使い方について

お世話になります。

経理の前任者が、固定資産を購入した時の仕訳を以下のように仕訳していました。税抜き経理です。

諸口       1,000,000 現金 1,000,000
機械         909,090 諸口  909,090
仮払消費税      90,910 諸口 90,910 (消費税:課税仕入 外税)
仕入消費税調整勘定 909,090 仕入消費税調整勘定 909,090 (消費税:課税仕入 外税)

3行目までは何となく理解できるのですが、4行目の仕入消費税調整勘定というのがよく分かりません。

何故この仕訳が必要なのでしょうか?

税理士の回答

推測でしか回答できませんが、貴社の会計ソフトやシステム上、機械などの固定資産勘定の税区分が課税仕入れになっていないか出来ないため、本来は課税仕入れとして仕入税額控除の対象となる機械を、仕入消費税調整勘定という別科目で課税仕入れとして認識するためではないかと思います。

ありがとうございます。今固定資産を入力しようとしたところ、仰る通り課税仕入れに出来ませんでした。
非常に分かりやすいご説明ありがとうございました。

本投稿は、2023年10月06日 11時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279