[消費税]子供のインボイス登録について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 子供のインボイス登録について

子供のインボイス登録について

高校生の子供がモデル活動で収入(年間30〜40万程度)があり、事務所から給与をいただいています。
源泉徴収があり、年末調整はありません。
事務所からインボイス登録をしてほしいとお願いされたので、登録を検討しているのですがその場合の申告についてお教えください。

①所得税については源泉徴収されているので確定申告は不要でしょうか?

②インボイスを登録するので、消費税のみ申告すれば良いでしょうか?

所得税の確定申告をすれば還付されますが、以前還付申請をしたところ主人の国民健康保険料が上がってしまいました。(48万円以下のため、必要経費を引かなくとも所得税がかからないのでレッスン費など何も引かずにそのまま提出してしまったのが原因と言われました)

③今後、消費税を納税することにより上記のように国民健康保険や何かしらの税金が上がったりするでしょうか?

④所得税の確定申告と、消費税の申告書は別物で、それぞれ申告が必要という認識は合っていますか?

分からない事が多く、初歩的な質問で大変申し訳ありませんがご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。






税理士の回答

  回答します

① 所得税については源泉徴収されているので確定申告は不要でしょうか?
  ⇒ 源泉徴収されている所得税は「給与」と違い「報酬・料金等」にかかる源泉所得税となり、かつ、お子様のモデルの収入は「事業又は雑所得」に該当すると考えられます。
  この場合源泉徴収された所得税は確定申告などで精算をすることになります。
  ただし、所得税の確定申告義務を要するか否かについては、お子様の「合計所得金額が48万円以下」の場合、申告義務はありません。
  
  事業(雑)所得の計算方法は
   収入金額 - 必要経費 = 事業(雑)所得 となります。
  このほかに収入がない場合は、事業(雑)所得=合計所得金額となります。
  前述のとおり、この合計所得金額が48万円以下の場合は所得税の確定申告義務はなくなりますが、還付を受けるために申告をすることはできます。
  ※合計所得金額が48万円を超えた場合は、お子様は親御様の扶養から外れることになります。

 ② インボイスを登録するので、消費税のみ申告すれば良いでしょうか?
  ⇒ 所得税の確定申告義務に関わらず、消費税の申告は行う必要(義務)が生じます。 

 ③ 消費税の申告・納税により社会保険料が上がるか
  ⇒ 社会保険関係は社会保険労務士先生のお仕事の範疇であるため、税理士ではお答えすることはできません。
    ただし、消費税の申告が社会保険料の査定に影響があるとは聞いたことがありません。
    
 ④ 所得税の確定申告と、消費税の申告書は別物で、それぞれ申告が必要という認識は合っていますか?
  ⇒ そのようなご理解で大丈夫です。

 【蛇足ですが】
  消費税の申告は、おおよそ
   売上(収入)にかかる消費税額 - 仕入や経費にかかる消費税額(仕入税額) = 納税する消費税額 で計算されます。
   ※ 実際の申告書の作背はもう少し複雑です

  仕入や経費には、消費税の課税・非課税・不課税、このほかインボイス対応でない課税取引(仕入税額控除額は支払った消費税額の80%)などの細かい取り決めがあり計算が大変であること。
  また、そもそも経費額が少ないと思われる場合は、「簡易課税制度」を検討されることをお勧めいたします。
  経過措置もありますが、併せてご検討ください。

 国税庁HPから参考になる説明箇所を添付します
 「簡易課税制度」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6505.htm
 「簡易課税制度の事業区分」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6509.htm
 

米森先生

お忙しい中、詳しく教えてくださりありがとうございます。
源泉所得税を支払っているので確定申告は不要という認識だったのですが所得が48万円以上なら必須になるのですね。お教えくださりありがとうございます。

回答いただき、新たな疑問が出てきたのですが引き続き相談してもよろしいでしょうか?

①例えば収入が60万円あったとして、経費が20万円なら所得は48万円以下になりますが、その場合も確定申告は必要でしょうか?

②来春から大学生になり、他県で寮生活になります。
お金も必要になるので、モデルの他にアルバイトも掛け持ちになるかと思うのですが、その場合の確定申告はモデルの収入とアルバイトの収入の合算になりますか?
(住民票は移さない方向で考えています)

③掛け持ちした際の確定申告の書類は
事業所得=モデル
雑所得=アルバイト
になるでしょうか?それともアルバイトの確定申告は不要でしょうか?
両方申告の場合、合計130万円までなら基礎控除と勤労学生控除を合わせて控除できるという認識で合っていますか?

④掛け持ちした際の消費税の納税は
モデルのみで、アルバイトの方は関係ありませんか?
それとも適袼請求書発行事業者になった時点で両方に課せられるでしょうか?

⑤収支内訳表の【事業所所在地】は自身の住所か事務所の住所、どちらになるでしょうか?

⑥適袼請求書発行事業者になるとインボイスの登録番号を発行することになりますが、税務署はこの番号から収入など全て把握する事ができるのでしょうか?

事務所に相談して適袼請求書発行事業者にはならずに、消費税分を引いてもらうことも検討しているのですが、
正直、どうするのが1番良いのか迷っています。

たくさん質問ばかりしてしまい申し訳ありませんがご教示いただけましたら幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。

  回答します
>所得が48万円以上なら必須になるのですね。お教えくださりありがとうございます。
⇒厳密には、所得税は納税額が発生しない場合の、申告義務はなくなりました。なお、お伝えを忘れましたが、所得税の申告義務がない場合であっても、住民税の申告義務はあります。(確定申告をした際には住民税の申告は不要です)

① 例えば収入が60万円あったとして、経費が20万円なら所得は48万円以下になりますが、その場合も確定申告は必要でしょうか?
  ⇒ 申告義務はありません。

② 確定申告はモデルの収入とアルバイトの収入の合算になりますか
 ⇒ 確定申告の際には、原則「全ての所得」を申告することになります。(分離課税となる利子は不要)

③ 掛け持ちした際の確定申告の書類は
  事業所得=モデル
  雑所得=アルバイト になるでしょうか?
  
 「書類」とはなんのことでしょうか。
  アルバイトの所得区分は、通常「給与所得」となります。(契約を確認してください)
  なお、勤労学生控除の要件には給与などの「勤労」所得があること、勤労以外の所得が10万円以下であることが要件となっています。
  また、給与所得者の場合、通常は年末調整で所得が確定しますので、その他の所得(モデルの所得)が20万円以下の場合は申告不要とする事ができます。この場合も還付を受けるための確定申告はできますし、確定申告をしなかった場合であっても住民税の申告は必要になります。
  国税庁HPから「勤労学生控除」の説明箇所と「給与所得者の申告」についての箇所を添付します
  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1175.htm
  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm

④ 掛け持ちした際の消費税の納税はモデルのみで、アルバイトの方は関係ありませんか?
  ⇒ モデルのみとなります。アルバイトは給与所得であり、所得税の対象外(不課税)となっています。

⑤ 収支内訳表の【事業所所在地】は自身の住所か事務所の住所、どちらになるでしょうか?
 ⇒ 「事務所」とは自分の事務所の所在地をいいます。モデル会社の事務所のことではありません。個人で事務所を住所地以外で設置しているときに記載します。

⑥ 適袼請求書発行事業者になるとインボイスの登録番号を発行することになりますが、税務署はこの番号から収入など全て把握する事ができるのでしょうか?
  ⇒ 適格事業者登録番号は、あくまでも「適格事業者」として「登録」している番号ですので、この番号による収入の把握は税務署で行っているとは考えられません。
    ただし、税務署では、様々な取引の情報を入手していますので、この番号にかかわらず、個人別に所得を把握していることはあります。

  なお、今回「新規」の質問が多いように感じました。
  この場合は、続けてのご質問より新たな質問とされた方が、より多くの先生方の回答やご意見を受けられると思いますので、よろしくお願いいたします。

米森先生

たくさんの質問に詳しくお教えくださりありがとうございます。
また、新規で質問が多くなってしまい申し訳ありませんでした。
新たな質問として投稿のアドバイス、ありがとうございます。
今後また新しい疑問が出てきた際はそのようにさせていただきます。

住民税の件も完全に頭から抜けておりました。お声がけくださりありがとうございました。

③の書類の件ですが、確定申告書のことでした。こちらのミスで分かりにくくなってしまい申し訳ありませんでした。

アルバイトの件も詳しく教えていただいたのでよく分かりました。

一つ一つ丁寧にお教えいただけたおかげで、疑問がなくなりました。
添付いただいたURLも拝見し、しっかり把握したいと思います。

この度は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

ご丁寧なお礼のお言葉ありがとうございます。
 少しでもお役に立てましたら幸いです。

 「勤労学生控除」の要件や必要書類などは、先ほどのURLにてよくご確認ください。
  
  国税庁HPから
  消費税インボイス制度のQ&Aも添付します。
  問7をご覧の上、手続きを進めるようにしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_invoice_mokuji.htm

  「登録申請の注意事項」のチラシも添付いたします。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0021011-019.pdf

米森先生

URLの添付、ありがとうございます。

先程、過去検索にて消費税の納税について調べておりましたら米森先生のご回答を見つけました。
そちらの回答も大変分かりやすくとても参考になりました。

インボイスについて、色々迷っておりましたが前進できそうです。
本当にありがとうございました。

  少しでもお役に立てましたら幸いです。

本投稿は、2023年10月19日 00時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,221
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,227