インボイス制度と扶養について
インボイス導入に伴い、所得の計算方法についてご教授いただきたく存じます。
・個人事業主をしており、10月より適格事業者の登録をいたしました。
・社会保険料について配偶者の扶養に入るため、年間所得を130万円以内(108,333円/月)でおさめるよう気をつけております。
質問①
9月までは免税事業者でしたので、税込み108,333円まで稼働しておりました。
10月以降は税抜き108,333円まで稼働可能という認識でよろしいでしょうか?
質問②
2割特例で差し引かれる売上税額の8割は所得となるのでしょうか?
質問③
もし②で差し引かれる売上税額の8割が所得となる場合、
消費税納税額は確定申告時に計算すると存じますが、
差し引かれた分は各月の所得として配賦されるのでしょうか?
つまり、8%税込で108,333円内/月に収める必要があるのでしょうか?
インボイス制度について理解が足りず、
また、こちらでの質問で良いのか(社労士へ伺うべきなのか)が分からず
大変恐縮ですが、アドバイスを頂戴出来ますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
・個人事業主をしており、10月より適格事業者の登録をいたしました。
・社会保険料について配偶者の扶養に入るため、年間所得を130万円以内(108,333円/月)でおさめるよう気をつけております。
上記について、配偶者に会社に聞いてください。個人事業主は、売上などに関係なく、扶養から外れる会社がおおいいです。核にください。
後からわかった時に外れるのは、さかのぼりますので、不利益が大きいです。
質問①
9月までは免税事業者でしたので、税込み108,333円まで稼働しておりました。
10月以降は税抜き108,333円まで稼働可能という認識でよろしいでしょうか?
多分考えに間違いがある。上記記載。
質問②
2割特例で差し引かれる売上税額の8割は所得となるのでしょうか?
所得の計算方法によれば、そうなるでしょう。
売上が収入ですので、2割が、租税公課=納めた時の経費が原則。
なので、決算での経費を入れない限り、翌年の経費。
質問③
もし②で差し引かれる売上税額の8割が所得となる場合、
消費税納税額は確定申告時に計算すると存じますが、
差し引かれた分は各月の所得として配賦されるのでしょうか?
売上からは引かない。申告時のみ。
つまり、8%税込で108,333円内/月に収める必要があるのでしょうか?
上記記載。
インボイス制度について理解が足りず、
また、こちらでの質問で良いのか(社労士へ伺うべきなのか)が分からず
大変恐縮ですが、アドバイスを頂戴出来ますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
インボイスの問題ではない。配偶者の会社にお聞きください。
ご回答いただきありがとうございます。
上記について、配偶者に会社に聞いてください。個人事業主は、売上などに関係なく、扶養から外れる会社がおおいいです。
収入から直接的経費を差し引いた額が130万を超えなければ扶養に入れることを確認済みですので、こちらについては問題ございません。
売上が収入ですので、2割が、租税公課=納めた時の経費が原則。
なので、決算での経費を入れない限り、翌年の経費。
売上からは引かない。申告時のみ。
理解いたしました。ありがとうございます。
その他不明点についても会社に確認するようにいたします。
本投稿は、2023年11月01日 00時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。