税理士ドットコム - [消費税]個人で課税事業者から免税事業者に戻る手段について - こんばんは。税理士の人見と申します。平成29年12...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 個人で課税事業者から免税事業者に戻る手段について

個人で課税事業者から免税事業者に戻る手段について

ご覧頂きありがとうございます。
私は平成28年10月から現在に至るまで個人事業主として、主に業務委託の仕事で生計を立てております。
業務委託以外に輸出業を行おうと考え、消費税還付受け取りを目的として平成29年12月に課税事業者への変更届出書を税務署に提出しました。
今年平成30年から課税事業者に成ったのですが、輸出業が上手く行かず輸出業は廃止、業務委託のみを行う事にしました。
年間の売り上げも1000万円以下の為、課税事業者から免税事業者へ戻ろうと思い税務署の方へ相談したところ、平成32年1月以降でないと免税事業者へ戻る届け出を提出する事はできないと言われました。
平成30年の消費税を納める事は仕方ないと思うのですが、平成31年の消費税を納める事が私の中で腑に落ちません。(決まりなので腑に落ちるなど私的な感情は持ち込むのは間違えている事も承知しています)
法人成り以外の何らかの手段で、免税事業者にする方法を探しております。
手段がなければ黙って消費税を納めようと思います。
以上、どなた様かご回答の程よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんばんは。税理士の人見と申します。

平成29年12月に課税事業者選択届出書を提出したものと思われます。
届出の制限として適用課税期間から2年間は継続的に課税事業者となります。免税事業者になるには、平成31年の1月1日以後に課税事業者選択不適用届出書を提出し、かつ、平成32年の基準期間における課税売上高(平成30年分)が1,000万円以下であることが条件となります。

課税事業者選択届出書を一旦提出すると、税法は最低2年間課税事業者にならざるを得ません。これは法律です。
おっしゃるように法人を立ち上げるのも一つの回避策とは思いますが、個人として払わなければならない消費税と法人にする為の費用及びその後に係るであろう費用を比較検討なされることが必要かと考えます。

本投稿は、2018年12月20日 18時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税輸出免税手続き

    消費税輸出免税手続き書類について「消費税輸出免税不適用連絡一覧表」の作成漏れがありました。 2年前の消費税確定申告の分です。 今から作成し、税務署へ提出して...
    税理士回答数:  1
    2015年07月10日 投稿
  • 商品海外輸出による輸出免税と仕入消費税還付について

    輸出免税について 国内で仕入れた化粧品類の海外へのネット通販を予定しています。 1個口20万円未満の商品(大半は2万円未満)を海外の顧客に国際郵便で発送予定...
    税理士回答数:  1
    2015年01月12日 投稿
  • 輸出免税(非居住者に対する役務の提供)について

    消費税の輸出免税についてお教えください。 非居住者に対し役務の提供を行った場合、輸出免税が認められるためには、どのような書類が証明書類となり得るでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2015年09月09日 投稿
  • 消費税免税事業者

    資本金が1000万円未満、前年の上半期の売上が1000万円を超えない、これらの条件を満たす会社は、会社設立してから1期目と2期目の消費税納税義務を免除してもらう...
    税理士回答数:  3
    2018年06月14日 投稿
  • 消費税免税事業者について

    私の知人ですが、開業して3年で年間の売上が、一人で仕事をしていますので、1000万越えたことが、ありません。だから、消費税は、免税だから、と言っていますが、この...
    税理士回答数:  2
    2018年04月19日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234