個人事業主から合同会社へ、インボイス制度はどうなるのでしょう?
こんにちは、インボイス制度について理解に悩んでいます。
いまは1000万未満の個人事業主なので「免税事業者」なのだと理解してます。この時に、
①2020年1月に合同会社で法人成予定です。この時に課税事業者に自動的になるものなのでしょうか?
② 「法人成り2年以内は1000万以下は消費税免税」の恩恵を受けたく思ってますが、この場合は①に関わらず「免税事業者」ということなのでしょうか?①がYesの場合、課税事業者になっていても恩恵を受けられるものなのでしょうか?
③2020年・2021年は「法人成り2年以内は1000万以下は消費税免税」を受けられ、2022年以降は1000万以上となる場合、ここからは売上的に課税事業者必須なのかなと思っているのですが(手続き必要?)、
インボイス制度が始まる2024年以降、個人事業主仲間(=免税事業者、と仮定)と今のようにユニット・チームを組んで仕事を受けづらくなる?と気になっています。
企業などから下請けした案件を個人事業主仲間で受けて、ディレクター1人(私はここ)だけが契約・支払い窓口になり、その他メンバーへは外注費扱い、という体制なのですが、
企業=課税事業者
私=課税事業者
個人事業主仲間=免税事業者
となると、
私からの個人事業主仲間への外注は、消費税は私が持つ形になりますでしょうか?
仮に
・100万の受注→10万消費税
・80万チーム内外注→8万消費税
として、
本来は10万-8万=2万消費税を収めればいいけど、チーム内外注の相手が全員免税事業者だと10万丸っと消費税納めないといけなくなる、と認識してます。
④ 前提を一旦離れて、仮に私=免税事業者の場合、私から免税事業者への外注はいまと変化があるのでしょうか?
⑤ 前提にもどり… 「免税事業者からは消費税を請求しない」という対応策もちらほら記事で見かけますが、この場合
・100万の受注→10万消費税
・80万チーム内外注→非課税?
として処理?すると、クライアントには外税で請求して、チームには非課税で…とした時に、私が収める消費税はどうなるのでしょう?
⑥個人事業主が課税事業者登録するのは結構負担が大きいですか?
書き方が煩雑でしたら申し訳ございません… よろしければお教えいただけますと嬉しいです。
どうぞ
よろしくお願い致します。
税理士の回答
➀資本金が1,000万円未満であれば、自ら課税事業者を選択しなければ免税事業者となります。
➁2020年は➀に該当すれば免税事業者です。2021年は2020年1~6月の6カ月(特定期間といいます。)の課税売上高と従業員への給与支払額のどちらも1,000万円を超えれば課税事業者となりますが、いずれかが1,000万円以下であれば免税事業者となります。
➂2022年は、2020年の課税売上高が1,000万円を超えるか2021年1~6月の課税売上高と従業員への給与支払額のいずれも1,000万円を超えるかで課税事業者となります。設立3期目から自動的に課税事業者になるわけではありません。
インボイス制導入以降、免税事業者からの仕入税額控除が以下の通り段階的に縮小され最終的に廃止されますので、免税事業者からの仕入があればその分の仕入税額控除が縮小・廃止されますから納付する消費税が増えることになります。2029年10月以降は概ねご記載のようなご理解でよろしいかと思います。
2023年10月~80%、2026年10月~50%、2029年10月~廃止
➃➂の通り、免税事業者からの仕入税額控除が縮小・廃止されるため、同じ仕事なら課税事業者に発注する、という可能性が高まると考えられます。つまり課税事業者から免税事業者への発注や仕入は減らされる可能性があるということです。(実際、その時になってみなければどうなるかわかりませんが)
➄原則課税の場合、課税売上に係る消費税が10万円で仕入税額控除が0円であれば、10万円を納付することになります。
➅インボイス制度は基本的に免税事業者への益税の排除を目的としているものと考えられますので、免税事業者のままでの課税事業者からの売上減少のリスクと課税事業者となって消費税の納税を行うかの比較検討になると思います。
ご心配やご懸念はお察ししますが、消費税は収入や経費ではなく最終的に消費者から預かった税金を事業者が消費者に代わって納付するという性格のものです。
④のご回答がご質問に沿っていなかったので追記させていただきます。
免税事業者はそもそも消費税の申告納税義務がありませんので、免税事業者から免税事業者への外注はインボイス導入後も何ら変わらないと思います。
当初のご回答は、ご質問者様が免税事業者である場合の課税事業者からの受注についてインボイス導入後の想定される影響です。
本投稿は、2019年10月08日 17時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。