税理士ドットコム - [消費税]課税事業者の範囲、及び原則課税か簡易課税の選択について - > 国内企業から業務を受託し、ということは、国内...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 課税事業者の範囲、及び原則課税か簡易課税の選択について

課税事業者の範囲、及び原則課税か簡易課税の選択について

現在、昨年度は免税事業者(特定期間が1,000万以下)でしたが、今期は基準期間が1,000万超の為、課税事業者となりますが、事業内容が国内企業から業務を受託し、一部を除きほとんどの業務を海外に委託しております。これは国内企業から契約先は国内企業である事が条件となっている為、当会社を設立しています。故に、当会社は業務受託を 中継している事業形態となりますが、この場合でも課税事業者対象になるのでしょうか?
又、課税事業者であった場合、次年度の課税方式は原則課税か簡易課税かどちらがメリットがあるのでしょうか? 因みに、事業区分は第1種事業です。よろしくお願いします。

税理士の回答

国内企業から業務を受託し、

ということは、国内での売上ですね。

一部を除きほとんどの業務を海外に委託しております。

物が動くのであれば、輸入時に消費税を支払うことになります。

消費税は、売上の際に受け取った消費税(売上代金の10/110)から、支払った消費税を引いて求めます。
国内の経費や仕入れであれば、支払金額の10/110又は8/108です。輸入の場合は、輸入時に支払った消費税です。

簡易課税で第一種事業であれば、みなし経費率は90%です。
通常課税と簡易課税のいずれが有利かは、計算してみないと分かりません。

本投稿は、2019年11月28日 16時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 旅館業の簡易課税制度の事業区分(第4種と第5種の違い)について

    身内が旅館業を営んでいます。 簡易課税制度の事業区分の第5種と第4種の違いを読んでおりますが、どう解釈してよいかわからないので、教えて頂きたいです。 国...
    税理士回答数:  1
    2015年03月25日 投稿
  • 消費税の簡易区分について

    不動産の貸付業をしているのですが、その賃借人から電話料金を徴収しています。 この場合の簡易課税の区分はどうなるのでしょうか?不動産貸付業は第6種でいいと思うの...
    税理士回答数:  1
    2019年05月09日 投稿
  • 簡易課税の事業区分について

    1.不動産管理業ですが、引越し業者を紹介し、後日手数料をいただきました。 雑収入で会計処理をしましたが、事業区分は第4種でしょうか?不動産関連業務として第6種...
    税理士回答数:  1
    2017年12月04日 投稿
  • 消費税の簡易区分について

    当方は個人で英会話教室を開いているものなのですが、その教室で使っている暖房費を生徒さんにも一部負担していただいています。 一月500円ほど徴収しているのですが...
    税理士回答数:  1
    2019年02月06日 投稿
  • 簡易課税の事業区分について

    弊社は法人で事務所の一部を別の法人に又貸しすることになりました。 貸した部分の面積分の家賃とコピー機等の利用料を含めて雑収入で計上しようと思っています。 こ...
    税理士回答数:  1
    2016年06月15日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230