輸入代行業の消費税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 輸入代行業の消費税について

輸入代行業の消費税について

海外からの個人輸入代行業を行っております。当社の所在地は日本となります。
商品の仕入れは提携先の海外法人となり、商品はそこから直接顧客に向けて発送しております。
そのため日本への輸入時に消費税や関税が発生した場合は、顧客が運送会社に対して支払う形になります。
お金の流れは顧客から当社が売上(商品代金、代行手数料、国際送料)をまとめて受け取り、仕入れ代金を前述の海外法人に支払います。
別の事業もありますので、当社は消費税支払い義務のある法人ですが、
この事業に関して(売上-仕入れ)に対して消費税が発生すると考えると、
先に述べたように当社の顧客は別に消費税を払っておりますので、2重課税のようにも思えるのですが、
どのように考えたらよいのでしょうか。アドバイスを伺えましたら幸いです。

税理士の回答

ご記載の文面を拝見すると、ご質問者様の売上は代行手数料だけではないですか?

売上(商品代金、代行手数料、国際送料)

ではなく、商品代金は預り金、代行手数料は売上高、国際送料は顧客負担のようですので預り金、になると思います。
消費税の課税対象は代行手数料のみになります。

ご回答いただきありがとうございます。
金額的には「代行手数料 = 売上 - 仕入れ」となってきますので、商品代金と国際送料を預り金として処理する場合と、結局消費税額は同じになってくると思いますが、いかがでしょうか。
顧客が輸入時に消費税を納税しているというところが引っかかっておりましたが、それは関係なく、結局はサービスは日本で行われている以上、通常の取引同様に利益(代行手数料)部分に課税されると考えればよいのでしょうか。

輸入代行ということですので、貴社が売上と仕入を計上することが理解できません。
「代行手数料=売上-仕入」とされているのであれば、売上は貴社が輸入したものを国内で販売しますので課税売上、仕入は輸入消費税を貴社が支払いそれを仕入税額控除するという形になるはずですが、輸入時の輸入消費税を顧客が支払っているのであれば貴社が輸入したことにならないと思いますし、消費税は上記の通りですので同じではありません。輸入消費税を貴社と顧客が二重に計上することになるからです。
従いまして、貴社で売上と仕入を立てるのはおかしいと思います。

ご丁寧な回答ありがとうございました。ご教授いただきました通り、商品代金等は預り金として処理をして、代行手数料のみを売り上げとして立てる方法を取ろうを思います。もやもやしていた点がすっきりといたしました。

本投稿は、2020年08月05日 11時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,189
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,218