売上を分け合ったときの消費税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 売上を分け合ったときの消費税について

売上を分け合ったときの消費税について

ECショップの運営代行をする予定で、売上の20%をいただくという契約をする予定なのですが、このときの請求書?納品書?の書き方はどうすればいいのでしょうか。

7月分:2350円

だったとして、消費税などの記入が分かりません。
普通納品書や請求書には、小計のあとに消費税の欄がありますが、このケースにおける消費税が分かりません。

単純に合計金額から20%分を引き、それに消費税10%を足せばいいのか。
それとも、合計金額20%から消費税10%をあらかじめ引いて足せばいいのか。

始めようと思ったものの、このあたりが難しくて困っています。
どうかご助言よろしくお願いします。

税理士の回答

 代行相手の納品書書に記載する、貴殿の報酬には消費税がかかるので、それを代行相手にわかるようにする必要があります。

 すなわち、商品の売上代金から、貴殿の報酬の20%を差し引き、さらに貴殿の報酬にかかる消費税を差し引き、相手方に支払金額を算出して、渡す必要があります。

売上金額    2,350円
報酬額      ▲470円
消費税       ▲47円
差引支払額   1,833円

といった感じになると思います。

すごく助かりました。
個人的に勘違いしていたのですが、納品書の場合は自分の取り分を差し引いた売上額を相手に送る、という形になるんですね。
冷静に考えると納品なのでそうではありますが、うっかりしていました。

もうひとつ、相手が売上金を受け取っている場合にこちらから報酬を請求する「請求書」ではどうなるのでしょうか。
お手数ですが、請求書の場合も教えていただけると助かります。

相手が売上金額を受け取っており、その請求を行う場合は、

報酬金額2,350円×20%   470円
消費税           47円
合計請求額        517円

といった感じで請求書を作成すればよいかと思います。


 ちなみに最初の回答のケースでは、わかりやすくするため、「納品書」としましたが、「納品書兼請求書」として、相手に送金するとともに送ったほうがベターです。どちらのケースも請求書は必要だからです。

ありがとうございます!
それでは、納品書兼請求書で対応していきたいと思います。
返答まで回答してくださり、ありがとうございました!

本投稿は、2021年07月24日 18時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,287
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,308