税理士ドットコム - 海外出張の実費を得意先へ請求する際の消費税に関して - 結論から言いますと、得意先へ請求する「海外旅行...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 海外出張の実費を得意先へ請求する際の消費税に関して

海外出張の実費を得意先へ請求する際の消費税に関して

事務処理をやっております。
得意先へ請求書を発行する際の消費税区分に関して教えてくださいませ。
海外出張に行き、実費を得意先へ請求できるのですが、海外旅行保険をかけたので、
非課税で請求しました。そしたら不課税と言われ、修正しなくてはいけないらしいのですが、保険代理店には非課税で支払っているのですが、得意先への請求では不課税になるのでしょうか?立替金という発想ですか。

税理士の回答

結論から言いますと、得意先へ請求する「海外旅行保険」相当額は「課税」となると思われます。

その理由は、誰と誰の取引かということです。
「仕事で保険を掛けました。これを得意先に請求しました。」というケースで、
得意先の仕事に貯めにかけた保険ではありますが、実際に保険の対象となるのは「自分」であって得意先ではありません。この場合、保険会社との契約を「自分」が行っていた場合は得意先は当事者ではありません。得意先はあくまで費用を負担しているにすぎません。
もし、「得意先」が契約者となり「自分」被保険者としているのであれば、代わりに契約していることとなって「立替金」となり、消費税は「不課税」となります。

要するに、
「海外旅行保険料は旅行した者が旅行事故の発生による損害に備えて付保するものであり、保険料は本来の契約者である旅行者が支払った後に、その保険料相当額を得意先に請求するものですから、請求する金額の総額を業務の対価と考えるべきであり、保険料相当額は得意先に請求する売上の一部を構成するものです。」(税務署の回答を書き換えました)という考え方になります。なお、「旅費交通費」についても同じことが言えます。

消費税に係る「立替金の罠」ということで、税務署等でよく話題になっています。

本投稿は、2022年08月23日 18時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 外注先の事業税の非課税区分について

    外注先の売上について 事業税計算上、非課税となる 売上となるのかどうかについて お教えください。 元請が社会保険診療となる売上計上し、(元請でいったんす...
    税理士回答数:  1
    2021年09月28日 投稿
  • 消費税について、課税?非課税?不課税?

    ※昨日同じような投稿をしましたが、そちらは解決しました。改めて質問させて下さい。 現在、免税事業者のため、税込経理をしています。前年の売上が1000万を超...
    税理士回答数:  1
    2018年02月11日 投稿
  • 非課税か不課税か

    取引先に商品券をあげた場合の仕訳を 交際費 / 現金 としました。 消費税区分は非課税?不課税? 国税庁のHPを見ると非課税とありますが、知...
    税理士回答数:  2
    2016年11月04日 投稿
  • 非課税・不課税について

    現在記帳を顧問税理士にお願いしておりますが、消費税の不課税・非課税が一緒くたにな消費税について下記の質問をしたところこのような回答をいただきました。 ====...
    税理士回答数:  2
    2022年08月17日 投稿
  • 賃貸保証業の売上と代理店手数料の課税・非課税について

    賃貸保証業を始めたのですが、仕訳入力の際に売上と代理店へ支払う手数料の課税・非課税に迷っています。賃貸契約時に初回賃貸保証料を受け取り、それの何パーセントか分を...
    税理士回答数:  2
    2021年08月11日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,406
直近30日 相談数
834
直近30日 税理士回答数
1,544