適格請求書発行事業者(インボイス制度)の登録について
宜しくお願い致します。
来年から適用されます『適格請求書発行事業者登録(以下インボイス制度)』についての質問です
その前に、私の業務体形について御説明致します。
事業形態:個人事業主
職種:建設業(配管工)
業務内容:現場を待たない、応援(お手伝い)のみ。
賃金:1日15000円で月末〆、翌月払い。
請求内容:日当・高速代・燃料代(遠い場合のみ)
経費:材料費・人件費は一切無し。高速代・燃料費のみ。
どう頑張っても、年間1000万円は超えません。
そこでインボイス制度をどうするかを考えております。
2023年10月からの請求から、消費税無しで御請求しようと思っております。
消費税を請求すると、先方様に迷惑がかかるからです。
消費税を請求しないのであれば、適格事業者の登録はしなくても良いのでは、と。
今までは、頂いていた消費税から、現場までの燃料費、当日足りない材料を出したりしておりました。
インボイス制度スタートからは、消費税の請求は無し。その代わり、燃料費等、消費税でまかなっていた部分を、別途請求する方式に代える予定です。
実質の値下げになります。日当15000円が傷つかなければ、こちらとしては問題が無いからです。
事前にこの方式に請求方式が代わる文面を送る予定です。
消費税を請求しなければ問題ないよね、からスタートでした。
この方式で何か問題が御座いますでしょうか?
先方様に迷惑がかかる事ってありますか?
御回答、宜しくお願い致し致します。
税理士の回答

竹中公剛
文面を送る前に、先方と話し合ってください。
案ずるより産むが易しです。
10%類は、8%上乗せでよいというかもしれません。
消費税は記載できませんが・・・税込みでの+10%や8%+は。OKです。
申請をしないほうが賢いです。
竹中のお客様にも、そういうケースが結構あります。申請しません。
御指導、有難う御座いました。そういった相談、あるのですね。とても勉強になりました。
本投稿は、2022年09月01日 23時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。