税理士ドットコム - 親族名義不動産の固定資産税を会社経費にできるか - ① 結論会社経費にできます。親族名義の不動産であ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 親族名義不動産の固定資産税を会社経費にできるか

親族名義不動産の固定資産税を会社経費にできるか

親族名義の不動産(土地・家屋)を、私の会社で借り受け第三者に転貸しております。
家賃収入の一部を、物件オーナーである親族に送金している。

この場合、
1. 固定資産税は親族名義で課税されていますが、会社経費にできるのでしょうか。
(親族-会社間で賃貸借契約を結んでおり、固定資産税は会社負担と明記あり)

以上ご教示いただければ幸いです。

税理士の回答

① 結論
会社経費にできます。親族名義の不動産であっても、
会社と親族の間で賃貸借契約がある
契約書に「固定資産税は会社負担」と明記
実際に会社が負担している
この3点が揃っていれば、固定資産税を会社の必要経費として処理して問題ありません。

② 理由
税務では「名義」ではなく 契約関係と実態 を重視します。
借主(会社)が負担すべき費用として契約で定めているなら、
→ 地代家賃の一部(実質負担分)として損金算入できる
親族間でも、契約内容・金額・振込等が「第三者と同じ水準」であれば問題ないです。

③ 実務処理
A. 会社の仕訳(固定資産税を負担する場合)
(借方)支払地代 or 租税公課 ×××(貸方)現金/預金
※ 実務では「地代家賃に含める」か「租税公課」とするか、どちらでも可。
税務調査では「契約に沿って負担しているか」が見られます。

B. 親族側の取り扱い
固定資産税を親族が支払っていない(=会社負担)場合、契約上の家賃に含めて考えるので、親族側の不動産収入の計算も整合性が取れる。
親族側に「固定資産税の損金性」はないため、問題ありません。
C. 税務で否認されるリスクを避けるポイント
以下を押さえておけばご安心かと思います
1)賃貸借契約書がある(固定資産税の負担区分が明記)
2)家賃額が相場と極端にズレていない
3)会社→親族への支払い(家賃)が銀行振込
4)固定資産税の納税通知書のコピーを会社で保管

本投稿は、2025年11月28日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 使用貸借と認められずに賃貸借となる土地の地代の金額とは?

    とある会社に土地と建物を貸しています。建物の名義人ではない親族が土地の一部を共有名義で持っているので、会社側からその親族と賃貸借契約を結んでほしいと言われていま...
    税理士回答数:  1
    2024年06月25日 投稿
  • 不動産所得の青色申告書作成時の経費算入について

    ご相談させていただきます。 名義人Aが所有する不動産が複数あり、昨年までは名義人であるAが確定申告をしておりました(以下A) このほどAの不動産の内、い...
    税理士回答数:  1
    2022年09月15日 投稿
  • 不動産所得の必要経費

    父が今年亡くなり、父が所有していた賃貸不動産である土地と建物を子供である私が相続しました。 その不動産に係る固定資産税は母が負担してくれましたが、私は固定資産...
    税理士回答数:  1
    2021年04月21日 投稿
  • 固定資産税

    法人経営で、自宅兼事務所にしています。土地、建物の名義は100%個人です。 事務所利用料を法人から代表に支払っており、その収入については個人業として青色申...
    税理士回答数:  1
    2022年01月06日 投稿
  • みなし財産(子名義の土地)

    20年前に身寄りのない親族からの遺贈により、子が相続した土地があり、その土地に父がアパートを建て、不動産収入を得ていました(土地建物の固定資産税は父が払っていま...
    税理士回答数:  1
    2021年08月07日 投稿

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,173
直近30日 相談数
950
直近30日 税理士回答数
1,626