親名義の家に住むときにしなければならない手続きはありますか?
親名義の家に住む場合について教えてください。
①親と賃貸契約を結ぶ際に、何か法的な手続きは必要になりますか? 契約は、口契約・手渡しで良いものでしょうか? あるいは契約書類をかわし銀行振込にしたほうがよいでしょうか?
②賃料については親と相談して決めた額でいいのでしょうか?
③家賃を支払うことで、当方や親に贈与税や確定申告の必要性などが出てくるのでしょうか?
④もしもタダで住み続けた場合、何らかの脱税をしていることになるのでしょうか?今後や相続の際などに税務署から問われることなどはありますか?
⑤固定資産税は賃料に含まれていると考えていいのでしょうか?固定資産税も別途親に支払う必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

加門成昭
① 賃貸借契約を結ぶということは、一種の法律行為になります。
賃貸借にするのであれば、 契約書を作成し銀行振込にしたほうがよいでしょう。
② 契約行為ですので、親と合意した金額になります。
③ 贈与税の問題はありませんが、賃料を受け取る親は不動産所得の収入になりますので、他の所得と合わせて確定申告が必要となるでしょう。
④ 無償で貸し借りをしたとしても税務上何ら問題はありません。
⑤ 賃料を払うのであれば、含まれていることになります。
固定資産税を含め一切の賃料を払わないで借りるとしても、問題はありません。
よくわかりました。
ありがとうございました。

加門成昭
お役に立てたとすれば幸いです。
本投稿は、2022年11月03日 15時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。